
猫が「すりすり」する本当の理由|仕草から読み解く猫の気持ちと体調
2025.09.30
猫が足元に「すりすり」してくる姿はとても可愛らしく、多くの飼い主さんにとって癒しの瞬間です。
そんな猫のすりすり、「どんな気持ちでやってるんだろう」と気になったことはありませんか?
本記事では、猫がすりすりする本当の意味やシチュエーション、注意すべき行動のサインなどをわかりやすく解説していきます。
猫が「すりすり」する理由とは?
猫が体をこすりつけてくる行動には、実はいくつかの意味があります。単なるスキンシップだけでなく、猫にとっては大事な自己主張や感情表現の一つなのです。
におい付け|「ここは私の場所!」
猫の「すりすり」行動のもっとも基本的な意味は、マーキング(におい付け)です。
猫の顔まわりや体の側面には、「フェロモン腺」と呼ばれる器官があり、そこから分泌されるフェロモンを相手や物にこすりつけることで、自分のにおいを残して“所有”を主張しています。
たとえば、家具や玄関、飼い主の足などにすりすりするのは、「ここは安心できる場所」「これは私の大事なもの」とマーキングしている証拠。
この行動は、特に室内飼いの猫にとって、安心できるテリトリーを維持するためにとても大切な役割を果たしています。
飼い主への愛情表現の一種
もう一つの大きな理由が、愛情表現です。
猫が飼い主の足や顔、手などにすりすりしてくるのは、「好きだよ」「一緒にいたいよ」といった好意のサインといわれています。飼い主に対して安心できている証拠です。
これは、猫が仲間同士でお互いのにおいをつけ合う“グルーミング行動”の一環とも考えられています。
すりすりされたときに優しく声をかけたり、撫でてあげることで、より強い信頼関係を築くことができます。
猫がすりすりするのはどんな時?
すりすり行動は、日常の中のさまざまな場面で見られます。そのシチュエーションによって、猫が伝えたい気持ちも少しずつ異なります。
帰宅時・ごはん前・遊び後など
飼い主が帰宅したときに玄関まで出迎えてすりすりしてくる猫は、喜びや安心の気持ち。「おかえりなさい」と歓迎しているような、猫なりの挨拶です。
また、ごはんの前にすりすりしてくるのは、「お腹すいたよ」「そろそろごはんちょうだい」といった催促のサイン。
飼い猫でなくても、人に懐いている地域猫などがお腹を空かせると足元によってきてすりすりしてくる猫もいます。
遊んだ後に甘えてくるときは、「楽しかったね」という満足感からの行動かもしれません。
猫がどのようなタイミングですりすりしてくるかを観察することで、感情のパターンを読み解く手がかりになります。
体調チェックのヒントになる場合も
すりすりは愛情表現である一方で、体調の異変を伝えるサインになることもあります。
たとえば、急にすりすりの頻度が増えたり、普段すりすりしない場所(床や壁、家具の角など)にしつこく体をこすりつけるようになったときは注意が必要です。
これは皮膚のかゆみや痛み、ホルモンバランスの乱れなど、身体的な不調の可能性もあるため、「いつものすりすり」と見分けられるように普段の観察が大切です。
注意すべき「すりすり」の違和感
通常のすりすりは可愛らしく、日常的な愛情表現として喜ばしいものですが、場合によってはストレスや病気のサインであることもあります。ここでは、見逃してはいけない「すりすり」の異常な行動について解説します。
しつこい・体をこすりつけ続けるとき
すりすりの時間や頻度が極端に増えてしつこくなっている場合、猫が強いストレスや不快感を抱えている可能性があります。特に顔や頭を頻繁にこすりつけている場合、耳や目に違和感があることも考えられます。
また、何かにこすりつけながら落ち着かない様子を見せていたり、鳴き声を伴っているような場合も要注意です。
猫は体調不良を隠す動物なので、行動の変化は飼い主にしか気づけないサインでもあります。
ストレスや病気の可能性も
環境の変化、家族構成の変化、音やにおいのストレスなどが原因で、すりすり行動が異常な形で現れることがあります。また、甲状腺機能亢進症や皮膚疾患など、身体的な病気が背景にあることも。
「最近いつもと違うな」と感じたら、まずはストレスの原因を探して取り除き、必要であれば動物病院で診てもらいましょう。
猫の健康維持グッズ
猫は体調不良を表に出さない傾向があるため、「すりすり」一つからでも異変に気がついてあげるのが大切です。
しかし出来ることなら健康なうちから病気や不調を防いであげたいものですよね。
そこでここでは「猫の健康維持」におすすめのグッズを紹介します。
デンタルケアおもちゃ/歯磨きシート
猫は歯周病など「お口トラブル」が多いです。
フードの汚れが残るのもトラブルの元になるため、デンタルケアがおすすめ。
歯磨きシートなどを活用すると良いですが、なかなかお口を触らせてくれないない子にはデンタルケアオモチャが有効です。
猫も楽しく、遊びと同時にお口の掃除ができるので一石二鳥アイテム!
ペット用の健康維持食品
体調を崩してからお薬を飲むのではなく、元気なうちから食事で健康サポートをしてあげるのがオススメ。
特に猫の飼い主さんに人気なのが「ニャンケンポン」。
100%植物エキスのペット活力ごはんなんです!
健康サポートのサプリやフードは沢山ありますが、「成分を見ると意外と…」なんてことも。
その点ニャンケンポンは杉やヒノキ、オオバコといった天然素材のペレットで安心。いつものご飯に混ぜるだけで愛猫の健康サポートができます!
まとめ
猫の「すりすり」は、愛情・安心・自己主張・体調の変化など、さまざまな気持ちを伝える大切なコミュニケーション手段です。
ただ甘えているように見えても、猫なりに一生懸命に感情を伝えているサインでもあるため、しっかり観察してあげることが大切です。
日常の中で猫がどんなときにどんな風にすりすりしてくるのかを知り、飼い主がそれに応えることでより深い信頼関係を築くことができるでしょう。
もし、いつもと違う「すりすり」に気づいたときは、早めの対応で大切な猫の健康を守ってあげてください。