チンチラが掘る仕草をするのはなぜ?感情を理解できる仕草や鳴き声を紹介

チンチラが掘る仕草をするのはなぜ?感情を理解できる仕草や鳴き声を紹介

2023.05.30

「チンチラが急に部屋んぽ中、穴を掘る仕草をするけどなんで?」 砂がないのに、穴を掘る仕草をするチンチラがいます。 なんとなく掘っているのかな?と疑問を感じる方もいるでしょう。 そこで本記事では、チンチラが掘る仕草をする理由や、そのほかの仕草をまとめました。 チンチラの仕草を理解すれば、どのような気持ちでいるのか理解できます。 ぜひ参考にしてください。

チンチラが掘る仕草をするのはなぜ?

チンチラが掘る仕草をするのはなぜ?

チンチラが掘る仕草をするのには、2つ理由があります。

1つ目は体が痒かったり、ひげが生え変わるタイミングだったりするからです。
砂浴びをするように、穴掘りをして体をこすりつけ体を掻きます。
とくに、顔回りなどをこする仕草があれば体が痒い可能性があるので、ブラッシングと皮ふのチェックをしてあげましょう。
とくに、チンチラは換毛期が3カ月に一度あるため、頻度が多いのが特徴です。
そのほか、皮ふの病気の可能性もあるので注意しましょう。

2つ目は、好奇心で気になるから掘っている場合です。
よく部屋んぽの最中にカーペットや家具を掘ろうとします。

チンチラは好奇心旺盛な性格で、気になるものがあると夢中になって掘る仕草をします。
楽しい気持ちになって、掘っているだけなので様子をみてあげると良いでしょう。
ただ、もし掘られて嫌なものがあれば辞めるようにしつける必要があります。

ニャンケンポンペット用健康食品
ニャンケンポンペット用健康食品

チンチラがよくする仕草

チンチラがよくする仕草

チンチラがよくする仕草は、穴を掘る仕草だけではありません。
この章では、チンチラがよくする代表的な仕草を7つ紹介します。

鼻を前足で掻く

鼻を前足で掻く仕草をするときがあります。
鼻を前足で掻く仕草は、ハムスターなどと同様に毛づくろいをしている時におこないます。

具体的には以下の時に行います。

● 砂浴び後
● 食事後
● 撫でられた後

頻繁に前足で掻く場合は、皮ふに何かしらの不快感がある可能性があるため確認しましょう。

背伸びして遠くを見る

背伸びをして遠くを見るのは、周りを警戒していたり状況を把握するためにおこなったりしています。
チンチラは自然界の中では、捕食される側の動物です。
普段聞きなれない音などがすると、ニョキっと背伸びをして音のなった遠くを確認します。

ピタッと動かなくなる

ピタッと置物のように固まる仕草は背伸びをして遠くをみるときと同様、警戒している証拠です。
危険を察知したときに、動けなくなります。

垂直にジャンプする

チンチラは、垂直にピョンっとジャンプすることもあります。
おこなうタイミングは、遊んでいるときや部屋んぽし始めてすぐなどにしやすいです。
理由は機嫌がよく嬉しいからで、イメージとしてははしゃいでいるようなイメージでしょう。
チンチラはジャンプ力があり、最大1.8mほどジャンプできると言われています。

しっぽを振る

機嫌が良いときも悪いときもしっぽを振りますが、多くは機嫌が悪いときです。
イライラしているときなどに、ブンブン振ります。

また、発情期のオスもしっぽをユラユラと揺らすことがあります。
しっぽを振っているときは、そっとしてあげましょう。

毛を噛む

ストレスを感じているときも、毛を無心にかじります。
毛を噛んで抜く動作を続けていると、脱毛症になる可能性もあるので様子はみず何にストレスを感じているのか確認しましょう。
とくにストレスを感じる理由が分からないときは、皮ふ疾患や内分泌系の疾患の可能性もあります。
続く場合は、動物病院で診てもらってください。

顔を掻く

まれに顔を掻く仕草をしますが、常にする場合は皮ふ疾患の可能性があります。
たまにするのであれば、毛づくろいのため問題ありません。
顔を掻く仕草が増えているか、確認してあげましょう。

仕草だけじゃない!鳴き声で分かる喜怒哀楽

仕草だけじゃない!鳴き声で分かる喜怒哀楽

チンチラは仕草だけではなく、鳴き声でも機嫌が良いのか悪いのか分かります。
とはいえ、似ている鳴き声なので鳴いているときの状況を見ながら判断しましょう。
今回は、代表的な3つを紹介するのでぜひ参考にしてください。

プープーやプップ

寂しいときや甘えたいときに発する鳴き声です。
とくに小さな声で、飼い主さんのところへ寄ってきながら鳴いたら、甘えたいときなので構ってあげましょう。

また、散歩中などに同じく鳴く場合は「楽しい」「嬉しい」などの気分が良いときです。

ギャッギャッやケーケッケ

ギャッギャッと鳴く場合は、怖がっているときです。
とくに大きな声で鳴いている時は、警戒しているのでそっとしてあげましょう。
また同様に高い声で、ケーケッケと鳴く場合もあります。
このような場合は、不安や怖がっているときです。
怖がっている対象のものを、排除してあげるようにしてください。

ワンワン

子犬のような鳴き声でワンワンと鳴くことがあります。
興奮していたり不安だったり、なにか感情が高ぶったときにしやすい鳴き声です。

寝ている時に寝言のように鳴くチンチラもいます。

普段しない仕草を継続的にするなら注意!病気の可能性もあり

普段しない仕草を継続的にするなら注意!病気の可能性もあり

普段しない仕草を継続的にする場合は、病気が潜んでいる可能性もあります。
この章では、特定の仕草を継続的にする原因となる病気を紹介します。

脱毛症

毛をかじり続ける仕草をしている場合、仕草が原因で脱毛症になる場合があります。
前章でも触れた通り、毛をかじり続ける理由はストレスか病気です。
かじり過ぎるとごそっと毛がなくなりますので、動物病院で相談すると良いでしょう。

不正咬合

顔回りを食事中にしきりに気にし、よだれを垂らす仕草が増えてきたら不正咬合の可能性があります。
不正咬合は、歯のかみ合わせが悪くどんどん歯が伸びてきてしまう病気です。
定期的に動物病院でカットする必要があるので、顔回りを気にしていたらすぐに病院へ連れて行きましょう。

チンチラにおすすめの健康食品3選

チンチラにおすすめの健康食品3選

チンチラの寿命は猫や犬とあまり変わらず、平均15年程度です。
とはいえ、より健康に長生きしてもらいたいですよね。
そこで、この章ではチンチラにおすすめの健康食品を3つ紹介します。

ニャンケンポン

ニャンケンポンペット用健康食品
ニャンケンポンペット用健康食品

毛ツヤが気になる方におすすめのニャンケンポンです。
100パーセント植物エキスで作られており、チンチラでも食べやすいペレットなのが嬉しいポイントでしょう。
主成分は、スギやオオバコ・ヒノキ・マツなど。
化学成分はもちろん、添加物も一切はいっていません。
チンチラだけでなく、犬や猫・観賞魚などにも与えられるので、ほかのペットを飼っている方は一緒に使うのも良いでしょう。

500g 1,900円 1kg 3,400円 2kg 6,200円(全て税込み)

SANKO ビタミンCサプリ

SANKO ビタミンCサプリ

タブレットタイプのビタミンCサプリです。
長期保存ができるように、袋にはチャックがついているので使い勝手も抜群。
この商品もチンチラだけでなく、うさぎやデグーなどの動物にも与えられます。
2個セットなので、とてもお得ですね。

2袋 2,370円(税込)

引用:Amazon

水分補給アクアゼリー

水分補給アクアゼリー

水分補給のお供には、アクアゼリーがおすすめ。
アクアゼリーは、水分と一緒に失われるナトリウムなどをゼリーで補給できます。
また、水をなかなか飲まない場合や具合がわるいときなどにもあると心強い商品です。
3個セットなので、具合が悪いときや暑い日用に備蓄しておきましょう。

3袋セット 1,280円(税込)

引用:Amazon

まとめ

チンチラが掘る仕草をする理由は、毛の抜け替わりで体が痒いか気になるものがあり好奇心で掘っているからです。
頻繁に穴を掘りながら顔や体をこすりつけている場合は、皮ふに何らかの疾患があるかもしれません。
普段はしないのに、頻繁にするようになったら皮ふの状態を観察してあげてください。
また穴を掘る仕草以外にも、チンチラがする仕草があります。
ストレスなどが原因でおこなう仕草もあるので、ぜひチンチラの様子をみながら可愛い仕草を観察しましょう。

ニャンケンポンペット用健康食品
ニャンケンポンペット用健康食品

RELATION関連記事

  • 可愛くて飼いやすい!小動物のおすすめをご紹介

    ペットショップでもよく見かける可愛い見た目の小動物の中でも、集合住宅や1人暮らしの方でも飼いやすいおすすめをご紹介します。

    2021.07.06

  • ハムスターの皮膚病にはどんな症状が見られる?代表的な皮膚病と予防法とは

    ハムスターも辛い思いをすることが多い代表的な皮膚病の種類や症状を知ることで、いち早く動物病院で診てもらうことができるようになります。

    2023.05.23

  • ハムスターの臭いを何とかするには?取り除き方や臭いケアをご紹介!

    ハムスター独特の臭いを解決したい人が、今すぐにできる臭いの対処法やケア方法をご紹介いたします。

    2023.04.04

  • 実はハムスターのしゃっくりは危険!原因と防ぎ方、病気の可能性とは?

    長時間続くとハムスターが弱ってしまうしゃっくりの原因や防ぎ方、潜んでいるかもしれない病気の可能性を知ることでハムスターの健康を守ることに繋がります。

    2023.05.02