チンチラは多頭飼いできる?多頭飼いを成功させるために気を付ける手順を解説

チンチラは多頭飼いできる?多頭飼いを成功させるために気を付ける手順を解説

2023.06.27

「チンチラを多頭飼いしたいけれど、うまくいくかな?」 「多頭飼いを成功させるために、気を付けることはある?」 チンチラが仲良く過ごす光景を見たいと思う一方、仲良くできるか不安な方もいるでしょう。 そこで本記事では、チンチラの多頭飼いはできるのかを解説します。 そのほか、多頭飼いを成功させるために気を付けることも紹介しているので、参考にしてください。

チンチラの多頭飼いは難しい

チンチラの多頭飼いは難しい

チンチラの多頭飼いは、難しいと言われています。
難しいと言われる理由は以下の4つです。

● オスは縄張り意識が強い
● メスは気の強い子が多い
● 毛色によってもうまくいかない
● 大人になると新米チンチラをより受け入れられない

ひとつずつ紹介します。

ニオイノンノ消臭液で瞬間消臭
ニオイノンノ消臭液で瞬間消臭

オスは縄張り意識が強い

オスは縄張り意識が強く、新しいチンチラを受け入れられない可能性があります。
縄張り意識が強い場合、いつまでたっても自分のテリトリーに入るとケンカをしかけてうまくいきません。
また、先住のチンチラが飼い主さんに対して甘えん坊な場合、嫉妬してケンカをしかけることもあります。

メスは気が強い子が多い

オスに比べてメスは気が強い子が多いため、性格上うまくいかない場合があります。
とはいえ、性格はその子によって異なるため一概にはなんともいえません。

毛色によってもうまくいかない

チンチラは毛色を識別し、自分と違う色のチンチラを除外しようとすることがあります。
自分と違う色の場合、仲間意識がもてないという理由から除外するといわれていますが、諸説あります。
とくにホワイトのチンチラは、うまくいかないことがあるので注意しましょう。

大人になると新米チンチラをより受け入れられない

幼少のチンチラのほうが、新しいチンチラを受け入れやすい傾向があります。
一方、大人になるとすでに生活が確立しているため、新しいチンチラにたいして縄張り意識をもったり嫉妬心をもったりしうまく行かないのです。

幼少のうちにもう一匹を迎え入れられればと思うかもしれませんが、幼少期は約1年。
期間も短いため、なかなか迎え入れるのは難しいでしょう。

多頭飼いは性格によって可能

多頭飼いは性格によって可能

前章でチンチラの多頭飼いが難しい理由を伝えましたが、多頭飼いができないわけではありません。
結局は性格が合えば、多頭飼いはできます。
気が強い子ではなく、相性が合えば仲良く同じケージで飼っている方もいます。
また性格だけでなく多頭飼いでの引き合わせがうまくいくと、よりうまく行きやすいのもポイントです。
実際のところは相性と性格によるため、うまくいかないこともあると念頭に置いて多頭飼いを決意すると良いでしょう。

多頭飼いをする前に知っておくべきこと

多頭飼いをする前に知っておくべきこと

チンチラの多頭飼いをする前に、知っておくべきことは以下の4つです。

● チンチラの寿命は長い
● 生涯の飼育費と治療費は2倍になる
● 相性が悪ければお世話の時間は今の2倍かかる
● オスメスで飼育する場合のリスク

ひとつずつ紹介します。

チンチラの寿命は長い

チンチラの寿命は、ほかの草食動物に比べ10〜15年と比較的長いです。
安易に多頭飼いすると決めたとしても、最後まで飼育する義務があります。
飼い始めたら、引き返すことはできません。
もしも相性が悪く一緒のケージで飼育できなかったとしても、亡くなる最期までどちらのチンチラも大切な家族として迎えられるかを検討しましょう。

生涯の飼育費と治療費は2倍になる

多頭飼いをすれば、生涯の飼育費と万が一の治療費が2倍になると思って飼育しなければなりません。
チンチラの飼育には、食事だけでなくペットシーツやご飯代・オヤツなどがかかります。
また万が一の治療費としても、用意しておかなければなりません。
最後までチンチラが快適に、幸せに過ごせるかをぜひ想像してみてください。

相性が悪ければお世話の時間は今の2倍かかる

もしも相性が悪ければ、別のケージで飼育しなければならないのはもちろん、部屋んぽも別々になります。
そのため、掃除の時間や部屋んぽの時間も2倍かかると思っておいてください。
もしも、1時間以上部屋んぽしたがる子であれば、2時間部屋んぽをしなければなりません。
プライベートの時間で、部屋んぽやお世話の時間を割いてあげられるか考えましょう。

オスメスで飼育する場合のリスク

オスとメスを多頭飼いした場合、妊娠・出産する可能性があります。
出産で生まれる子どもは平均1〜3匹。
1年を通して妊娠可能です。
また、毛色の組み合わせによっては致死遺伝子の子どもが生まれる場合もあります。
そのため、安易にオスメスの組み合わせで飼わないようにしましょう。

ニオイノンノ消臭液で瞬間消臭
ニオイノンノ消臭液で瞬間消臭

チンチラの多頭飼いで気を付けること

チンチラの多頭飼いで気を付けること

チンチラを多頭飼いする場合、手順をふんで引き合わせると仲良くできる確率が高まります。
具体的には以下の3つの手順を踏んで気を付けて引き合わせましょう。

1. ケージ越しでお互いを意識させる
2. 相手のニオイを嗅いでもらう
3. 様子を見ながら部屋んぽをさせる

ひとつずつ紹介します。

ケージ越しでお互いを意識させる

2匹目を迎え入れた日に同じケージで飼育するのは、やめましょう。
合わせるとしても、ケージ越しで対面させます。
またケージが近すぎると、相性が悪いとケージ越しで噛みつこうとすることもあります。
ケージ同士も少し離した状態で、お互いを意識させるのがおススメです。

相手のニオイを嗅いでもらう

ケージ越しで相手を認識してもらったら、相手のニオイを嗅いでもらうのも有効です。
相手のニオイがするものをケージの中へ、入れ慣れさせていきます。

様子を見ながら部屋んぽさせる

お互いを意識させてから、1週間ほどしたら様子を見ながら部屋んぽさせましょう。
とくに、どちらのチンチラも相手に興味を持ち始めた頃が良いタイミングです。
部屋んぽ中にもしも、ケンカが始まったらすぐに離します。
また、部屋んぽはできてもストレスが溜まり、体の毛を噛んだり体調を崩したりするなら一旦中断しましょう。
うまくいかなかった場合は、日を改めて挑戦してください。

また何度繰り返しても、ケンカしたりストレスを感じたりしてしまうようであれば諦めるのも肝心です。
その時は、個別に飼育する決心をつけてくださいね。

チンチラ多頭飼いにおすすめの消臭剤

チンチラ多頭飼いにおすすめの消臭剤

チンチラはニオイがしにくい動物としても有名ですが、無臭なわけではありません。
もし部屋のニオイが気になる場合に、おすすめの消臭剤を3つ紹介します。

ニオイノンノスプレー

そのまま使えるニオイノンノ
そのまま使えるニオイノンノ

チンチラにも優しい、ニオイノンノスプレーです。
ニオイノンノは、松やカタバミ・ツバキなどから作られた植物性の消臭剤なので、万が一舐めてしまっても安心。
森林浴をしているような爽やかな香りにしてくれます。
チンチラなどのペット以外にも、ソファや車・ゴミ箱・トイレなどに使用できるので毎日の消臭に活躍する1本です。

イオン消臭ウォーター

イオン消臭ウォーター

天然成分のイオン消臭ウォーターです。
天然素材から作られているので、チンチラにも安心して使用できます。
飲水量に少量混ぜて飲ませるだけでよいので、日々の日課として取り入れられます。
3本セットなので、お得なのも嬉しいポイントでしょう。
口コミでも「ニオイがなくなった」「小動物にはかなりおすすめ」と評価の高い商品です。

引用:Amazon

お掃除ティッシュ

お掃除ティッシュ

毎日のお掃除に便利な消臭・抗菌できるお掃除ティッシュです。
舐めても安心なノンアルコールで、ササっとお掃除できます。
柿の実から抽出した消臭成分で、抗菌効果のある銀イオンも配合。
口コミでも「汚れが良くとれる」「ペットにも安心な成分」と高評価の商品です。

引用:Amazon

まとめ

チンチラの多頭飼いは、縄張り意識が強いことや気の強さから難しいといわれています。
とはいえ相性がよければ、仲良くすごせるチンチラもいます。
相性は飼育してみなければ分かりませんが、もし相性が悪ければ別々に飼育しなければなりません。
そのぶんお世話の時間も必要になりますので、多頭飼いをする前によく考えましょう。

ニオイノンノ消臭液で瞬間消臭
ニオイノンノ消臭液で瞬間消臭

RELATION関連記事

  • イグアナを飼いたいあなたへ!注意点や飼い方をご紹介

    イグアナを飼いたいと思っているけれど、肝心の飼い方と注意点を知らない方のために、イグアナの飼育方法についてご紹介します。

    2021.06.22

  • フェレットの魅力紹介!ペットに大人気♪元飼育員が解説

    フェレットのペットとしての魅力を、元飼育員がご紹介します。フェレットは賃貸でも飼育しやすく、人に懐きやすいためペットとしておすすめの小動物です。反応も個性的で明るく、飼育しがいのあるペットになります。

    2020.09.29

  • ハリネズミの病気にはどんな種類があるの?早期発見と予防法とは

    見た目とは裏腹にデリケートな動物であるハリネズミがかかりやすい病気について詳しく解説いたします。

    2023.02.14

  • チンチラが寒い時にとる行動とは?疑似冬眠にならないよう寒さ対策を徹底しよう

    チンチラは寒い時、どのような行動をとるのか知りたい方。この記事では、チンチラが寒い時にとる行動や寒さ対策・注意点を紹介します。

    2023.06.06