インコの噛み癖がひどくなる理由は?

フェレットの臭いを少しでも抑えたい!日常で出来る5つの工夫

2020.10.06

フェレットはサイズ感もちょうど良く知能も高いためよく懐く小動物です。 犬や猫は飼えないけど、ペットと暮らしたい方や賃貸でペットを飼育したい方におすすめのペットになります。 人に懐きやすく、鳴き声も大きくないのでフェレットは飼いやすい小動物としておすすめですが、独特の臭いが気になり臭いを抑えたいという方もいます。 フェレットは可愛いけれど臭いを抑えたいと考えている飼い主さんはたくさんいるのではないでしょうか? 特に賃貸では臭いの問題にも敏感になりやすく、臭いを抑えてペットと暮らしたいものです。 本記事ではフェレットの臭いを抑える5つの工夫とフェレットの臭いの原因と抑えるためにしたいポイントについて紹介します。 フェレットの臭いにお困りで臭いを抑えたいと感じている飼い主さんやフェレットを飼いたいけれど臭いは抑えられるのか疑問を感じている方の参考になれば幸いです。

フェレットの臭いの原因は?

フェレットの臭いの原因は?

ペットのフェレットの臭いが気になる原因は様々ですが、イタチ科の動物であるフェレットには「臭腺」と呼ばれる器官があり身の危険を感じた時や縄張りを主張するときに強力な臭いを出します。
臭いが強力な動物としてスカンクが有名ですが、フェレットも同じような行動を取るため臭腺から発する臭いは酸っぱく強烈なため、臭いを抑えて飼育したいものです。
そのためこのフェレットの臭腺が取り除かれていない場合には、この臭いを抑えることが難しくなります。
臭いを抑えるためには臭腺の除去が要であり、この臭腺を取り除くことで臭いをかなり抑えることができます

しかし、ペットとして飼われているフェレットの臭いはこの臭腺が原因となることはほとんどありません
ペットとして販売されているフェレットのほとんどはこの臭腺の除去手術を受けており、ブリーダーにより繁殖された個体ですので、あらかじめ臭腺の臭いが抑えられている状態で出荷されています。

もしも飼っているフェレットに臭腺が残っているのであれば早めに除去手術を動物病院で受けることが大切になります。
少なくともお迎えする前にこの臭腺の有無を確認することが臭いを抑えるためには必須であり、臭いを確実に抑えるポイントになります

臭腺の除去は臭いを抑えるためには必要不可欠であり、トラブルの予防にも効果的です。

ペットとして飼育している上でこの臭腺が取り除かれている個体はそこまで体臭がないので、臭いが抑えられています。
フェレットの臭いが気になる場合には、排泄物が問題のことがほとんどです。
フェレットの排泄物は獣臭が少しあり、こまめに掃除しないと悪臭や臭いが広がってしまうので抑える対策が必要になります。

フェレットのトイレやケージが不衛生ですと病気の原因にもなるためこまめに排泄物を取り除き、清潔に飼育スペースを保つことで匂いを抑えることが可能であり、トラブル回避にも効果的です。

それでは具体的にはどのような掃除やケアをしてフェレットの臭いを抑えれば良いのでしょうか?
フェレットの臭いを抑さえて快適に暮らすための工夫を5つ紹介します。
臭いを抑える方法を知りたい方やフェレットの臭いを抑えてもっとフェレットと仲良くなりたい方の参考になれば幸いです。

つぶつぶニオイノンノ瞬間消臭
つぶつぶニオイノンノ瞬間消臭

フェレットの臭いを抑える5つの工夫

フェレットの臭いを抑える5つの工夫

フェレットの臭いを抑えて快適に暮らすためには飼い主さんのケアが必要不可欠です。
フェレットの匂いを抑えることは、大切な家族の一員であるフェレットの健康を守ることにも繋がりますのでこちらで紹介した匂いを抑える方法を参考にして下さいね。

①こまめな飼育スペースの掃除

上記でも少し触れましたが、フェレットの臭いを抑える基本はこまめな掃除にあります。
トイレに排泄物がそのまま放置された状態が長いと部屋自体に臭いがついてしまい、なかなか臭いを抑えることが難しくなります。

面倒でもフェレットが用を出したらその都度片付けるようにすることが臭いを抑える近道になります。
理想的なのは朝と夕の1日2回トイレ掃除をするようにしてペットシーツや砂を足すようにすることで臭いを抑える方法です。
さらにゲージ内に排泄物が飛び散っていることもあるので、ケージの周りを軽く拭き取ることも臭いを抑えるのに効果的です。

こまめな飼育スペースの掃除はフェレットの臭いを抑えるだけでなく菌の繁殖を防ぎ、感染症などの病気の予防にも繋がります。

②フードを見直す

フェレットは肉食性寄りの雑食の動物ですが、飼育下ではフェレット用に栄養バランスが設定されたフェレット用のフードを与えます。
おやつとして野菜やフルーツ、お肉やフェレット用のおやつなどをバランス良く組み合わせることにより食事管理をすることは飼い主さんの大切な仕事です。

排泄物の臭いも、食事内容に左右されるものであり、肉類の食事が中心の場合には臭いがキツくなることもあります。
肉食性の動物であるフェレットの食事に動物性タンパク質は必須であり、欠かすことのできない栄養素の一つですが臭いを抑えることに特化し、調整されたフードも販売されています
そのような商品をうまく利用していけば排泄物の臭いを抑えることが可能です。

一つ注意したいのは、フードを変える場合には2週間ほど時間をかけて新しいフードの比率を増やしながら変えます
いきなり全量新しいフードに切り替えてしまうと胃腸の負担になり、下痢や体調不良の原因になります。
逆に臭いを抑えるどころか強くなってしまうこともあります。
フェレットの様子を見ながら徐々に変更するようにしましょう。
匂いを早く抑えたいからとエサをいきなり変えることは健康を害することになるので、絶対に避けましょうね。

③シャンプーをする

これは犬や猫全てのペットに言えることですが、多少なりとも獣臭さはあります。
体臭はその子により個体差がありますが臭いを抑えたい場合には、フェレット用のシャンプーで洗ってあげることがおすすめです。
フェレットをシャンプーして大丈夫?と不安に感じる飼い主さんもいますが、2ヶ月に1度ほどのシャンプーが適切です。
フェレットの被毛をキレイに保つことができれば、おのずと臭いを抑えることにも繋がりますよ。

シャンプーはフェレットが嫌がらないようならば使用するようにして、濡れタオルで身体を拭いたり小動物用のブラシでブラッシングしてあげることも臭いを抑えて、軽減することにも繋がります。
ブラッシングは飼い主さんとの絆を深めるコミュニケーションにもなりますよ。

④病気や怪我が原因でないかチェック

フェレットの体臭が気になる時に注意したいのは病気や怪我が原因の時です。病気でフェレットが臭う場合には、臭いを抑えるために動物病院での適切な治療が必要になります。
また、治療法は病気や怪我により異なるため少しでも異常を感じたら獣医さんの診察を受けることが大切です。

一つ注意したいのは、フェレットを診てくれる獣医さんは限られており件数も少ないものです。
できればフェレットをお迎えする前に近所の動物病院でフェレットを診てくれるかどうかをリサーチして、かかりつけの動物病院を決めておくと安心です。
臭いを抑える方法についてもプロに相談できるので、かかりつけの動物病院を見つけておくことは大切です。

⑤コミュニケーションをとる

フェレットの臭いが気になる時に抑えるポイントとして、臭いの原因を特定することがなによりも重要です。
そのためには毎日のフェレットとのコミュニケーションが大切になります。
身体を触ることは痛がっていないかどこか腫れていないかなどを確かめる健康チェックにもなります。
臭いが抑えられているかも触って確認するようにしましょう。

病気の早期発見にもつながり、大好きな飼い主さんとのふれあいはフェレットのストレス解消や運動不足を回避するためにも効果的です。
密にコミュニケーションをとって小さな異常にもすぐに気づけるようにすることが、フェレットの臭いを抑えることにもつながります。

まとめ

まとめ

フェレットの臭いを抑えるための工夫について紹介しました。
大切なフェレットとの暮らしのためにもできれば臭いを抑えてトラブルは回避したいですよね。
こまめな掃除で飼育スペースを清潔に保ちながらフェレットの健康チェックをすることが臭いを抑える近道になります。

また、お迎えする前に臭腺の有無は必ず確認することが臭いを抑えるためにもおすすめです。
フェレットの臭いを抑えたい方やフェレットを飼いたいと考えている方の参考になれば幸いです。


icon執筆者:N
・愛玩動物飼養管理1級
・ホームドッグトレーナー1級
・愛玩動物救急救命士
・小動物看護士
・ホリスティックケア・カウンセラー


つぶつぶニオイノンノ瞬間消臭
つぶつぶニオイノンノ瞬間消臭

RELATION関連記事

  • チンチラが掘る仕草をするのはなぜ?感情を理解できる仕草や鳴き声を紹介

    チンチラは、なぜ穴を掘る仕草をするのでしょうか。本記事では、チンチラが穴を掘る仕草をする理由と、そのほか感情が分かる鳴き声や仕草を紹介します。

    2023.05.30

  • チンチラは生野菜をあまり食べない方がいいって本当?

    小さなチンチラの好物は種実や穀物類といわれていますが、生野菜などは与えても良いのか?今回はその謎に迫ります。

    2022.07.26

  • 優雅に泳ぐ姿に癒されて人気急上昇中!メダカの飼い方・注意点

    この記事では、メダカが人気の理由や、メダカの飼い方を詳しくまとめました。

    2021.01.19

  • 初心者でも飼いやすい!ペットにおすすめの爬虫類ランキング

    爬虫類をペットとして飼いたいけれど、どの種類が初心者にも飼いやすいのかわからない人に、おすすめの爬虫類をご紹介します。

    2021.03.23