うさぎがなつくまでの道のりは長い?仲良くなるためにやるべきこと!

うさぎがなつくまでの道のりは長い?仲良くなるためにやるべきこと!

2020.09.01

ペット界で安定の人気を誇るうさぎ。

今ではペットにうさぎを飼っている人もそう珍しくなくなってきました。



ペットとして定着してきているうさぎですが、素朴な疑問、なつくの?と思う方が結構います。

あなたも、うさぎを飼いたいけどなつくか不安でこの記事にたどり着いたのでは?



この記事では、うさぎがなつく期間、なつくうさぎの種類をまとめてご紹介します。



あなたの疑問がこの記事で解けますように。

うさぎって結局はなつくの?

うさぎって結局はなつくの?

まずは、第一の疑問「結局、うさぎはなつくの?」です。
ずばりお答えします。うさぎはなつきます
なつきますが、種類や性別によって変わります
うさぎの種類は120種類以上で、実に多く、性格もそれぞれ違います。
また、オスは比較的甘えん坊で穏やか。メスは警戒心が強いなど、性別によっても性格が変わってきます。
オスの方は一日に何回も甘えさせないとストレスになるため、あなたの生活スタイルに合った子をお迎えするのがおすすめです。

ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101
ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101

うさぎの種類をすべてお伝えするのは難しいので、ペット向きの人気のうさぎの種類を3つご紹介します。

ネザーランドドワーフ

ふっくらのほっぺと小さな体で大人気のネザーランドドワーフです。
ピーターラビットのモデルになったモデルとしても有名です。
性格は様々で、人懐っこい子もいればなつくまでに時間がかかる子までいます。
ですが、ネザーは比較的頭がいい子が多いので名前を呼んでおやつをあげるとすぐに覚え、名前を呼ぶと寄ってくるようになります。
お値段は高めで1万5千~3万ほど。
穏やかなため噛んだりはしませんし、トイレもすぐ覚えれるためしつけには困らないことが多いです。

ホーランドロップ

たれ耳で人気度が高いうさぎです。
ほぼ人見知りしないうさぎで、性格は穏やかでおとなしい子が多いです。
最初は警戒心強く、なつかないと思いがちですが、好奇心旺盛なのですぐになつきます。
慣れると名前を呼ばれると反応したり、よってきたりもします。
抱っこしたまま膝の上で寝ちゃうなど愛らしい姿が見れることもあるうさぎです!
初心者の方にもおすすめできますし、スキンシップを多めに取りたい方にもおすすめ。
ですが、過剰にはダメ!時間を決めるようにしましょう。

ミニウサギ

ペット用に改良されているうさぎのミニウサギ。
「ミニ」とついてはいますが雑種なので大きくもなり得ます
丈夫で病気になりにくいのが特徴です。
なつくのには個体差があります。
本来警戒心が強いうさぎですが、ペット用に改良されているため案外なつきやすかったりもします。
愛情をしっかりかけてあげれば甘えてきたり、一緒に遊んだりも。
お値段はピンキリですが、1万円弱~2万円ほど。

うさぎは抱っこできる?

うさぎは抱っこできる?

うさぎは本来、「抱っこ」は怖がる本能を持っています。
なので最初のころは抱っこを嫌がって当たり前なのです。

飼ってすぐは慣れない環境、知らない人でストレスがかなりかかっている状態です。
ですので、無理に触ったり、無理やり抱っこしないようにしましょう。

できるだけ一週間~10日は触らないようにします。

ちなみにうちのミニウサギは慣れるまでに半年ほどかかり、最近ようやくおとなしくなでられるようになりましたよ。
個体差はありますが、すぐにスキンシップを許してくれる子、逆に1年ほど慣れてくれない子もいます。

ですが、慣れると抱っこの要求をしてくる子や、なでなでして!と寄ってくるうさぎも!
飼い主さんの愛情のかけ方が一番のポイントですので、根気強くお世話してくださいね。

なつくうさぎの種類が知りたい!

なつくうさぎの種類が知りたい!

なつく最上級の言葉を「べた慣れ」と言います。
べた慣れのうさぎはどんな子に見られやすいか?ご紹介します。
おっとりした子がべた慣れになりやすいです。
ショップでうさぎを選ぶときに、「一番おっとりした子はどの子ですか?」と聞いてみるといいかもしれません。
一番いいのは、手を入れたときに無反応なうさぎさんがべた慣れになる確率が高いです(笑)

また、種類によっても変わります。
ロップイヤーのたれ耳のうさぎがべた慣れになりやすいです!
また、メスよりはオスのほうがおっとりした性格の子が多いですので、べた慣れにしたい場合はオスを選びましょう。
もふもふ、スキンシップをたくさん撮りたい場合はオスのホーランドロップが良さそうですね!
精神が図太い子の方がべた慣れになりやすいですよ。

まとめ

まとめ

うさぎのなつく度合、種類をご紹介しました。
愛情のかけ方が一番左右しますので、なつかないからといって放っておくのではなく、根気強く名前を呼んでお世話し続けるのが一番のポイントです。
また、個体差が激しい動物でもあるので、ショップでしっかり見極めるのが良いですね。
自分にぴったりのうさぎさんを探して、素敵なうさぎとの生活を過ごしてくださいね!

ニャンケンポンペット用健康食品
ニャンケンポンペット用健康食品

RELATION関連記事

  • ハムスターが食べられるものとは?実は食べてはダメなものもご紹介!

    ハムスターが食べられるものとダメなものを知ることで、ハムスターの健康を守りより仲良くなることができます。

    2023.03.28

  • ハムスターの臭腺の役割やトラブルとは?飼い主さんのお手入れは必要?

    ハムスターによって場所が違う臭腺の役割やトラブル、お手入れの必要性を知ることで、ハムスターへの理解を深めることができます。

    2023.05.16

  • カワウソはペットにできる?知っておきたい注意点!

    可愛いカワウソはペットにできる?おうちに迎えに入れる前に飼い主さんが知っておきたい4つの注意点をご紹介します。

    2020.05.05

  • 爬虫類のおもしろい豆知識9選!奇妙な生態や特徴を紹介

    爬虫類は、哺乳類とは見た目も異なることから知らないことも多いのではないでしょうか。本記事では爬虫類の豆知識を9つ紹介します。

    2024.08.13