• ねこ
  • 猫がキャットフードを…
猫がキャットフードを食べない原因とは?食欲を改善する方法もご紹介!

猫がキャットフードを食べない原因とは?食欲を改善する方法もご紹介!

2025.10.07

昨日まで食欲があった猫が、急にキャットフードを食べなくなることがあります。フードを近づけてもそっぽを向いたり食べ始めてもすぐにやめてしまったりすると、心配になる飼い主さんがほとんどでしょう。
猫がキャットフードを食べない場合、どのような原因が考えられるのでしょうか?今回は、猫がキャットフードを食べない原因や改善策についてご紹介します。

猫がキャットフードを食べない理由

猫がキャットフードを食べない理由猫を飼っていると、急にキャットフードを食べなくなることがあります。飼い主さんも驚いて、猫の体調不良を疑う人がほとんどではないでしょうか?
猫がキャットフードを食べない原因には、病気はもちろん、ストレスや発情期が関係するなどがあります。具体的にどんな原因があると、猫はキャットフードを食べない状態になるのでしょうか?

病気や感染症にかかっている

病気や感染症にかかっている猫が病気や感染症にかかっていると、食欲がなくなりキャットフードを食べなくなることがあります。口の中に口内炎があったり関節が外れているせいで口を開けると痛みが生じたりすると、キャットフードを噛むのが辛いため、食べない状態が続くようになります。
また風邪や皮膚病にかかっていると、元気がなくなりキャットフードを食べない猫もいます。食欲がないことに加えて、元気がなかったり下痢などの症状が見られる場合は内臓疾患の恐れもあるため、飼い主さんが普段から様子を見てあげることが大切です。

強いストレスを感じている

強いストレスを感じている猫は強いストレスを感じていると、キャットフードを食べなくなることがあります。
猫がストレスを感じる原因は、さまざまです。

•引越しをした
•部屋の模様替えをした
•赤ちゃんや子犬、子猫など新しく家族が増えた
•来客があった
•長時間留守番することが多かった
•騒音で驚くことが増えた
•家族にかまってもらえない
•首輪の鈴がフードボールに当たる

マイペースなイメージがある猫ですが、性格もさまざまで神経質な子や臆病な子、多少のことでは動じない子など幅広い傾向があります。なるべく猫にとってストレスを与えないよう環境を整えてあげることが大切です。
元気だった猫が急にキャットフードを食べない状態になったら、最近環境の変化がなかったかどうか振り返ってみると良いでしょう。

今のキャットフードに飽きた

今のキャットフードに飽きたいつも同じキャットフードを与えていると、猫も飽きて食べなくなる時があります。元気で水もよく飲むのにキャットフードだけはあまり食べない時は、キャットフードを変えてみたりトッピングをしたりしてみましょう。
トッピングを追加した方がよく食べるからといって与えすぎると、病気の原因になる恐れが出てくるため、量には注意が必要です。また長時間キャットフードをボールに入れて放置していると、酸化したり湿気を吸い込んで風味が悪くなるため、一定時間食べなければ廃棄することもおすすめです。

加齢で食欲が落ちた

加齢で食欲が落ちた猫は歳を重ねることで、食欲や運動量が落ちることが珍しくありません。猫がシニアと呼ばれ始める時期は、7歳以降。人間でいうと44歳頃にあたり、加齢による影響が少しずつ出てくる時期です。キャットフードをあまり食べないけれどいつも通り元気、という場合は様子を見ましょう。
また、シニアになるとカリカリのキャットフードよりもお湯でふやかしたりウェットタイプのキャットフードの方が匂いで食欲を刺激され、食べるようになることがあります。

繁殖期に入っている

繁殖期に入っている繁殖期に入っていると、猫は雌雄問わず食欲なくなりキャットフードを食べない時があります。
オスの場合は、メスのフェロモンに反応してマーキングをするようになったり頻繁に鳴いてソワソワしたりするようになります。メスの場合は、普段よりもスリスリと甘えてくるようになったりお尻を持ち上げるポーズを取ったりすることが増えることが多いようです。
発情期特有の行動や食欲不振は、数日から数週間で解消されることがほとんどです。避妊・去勢手術を受けた猫は、未手術の猫よりも若干発情期特有の行動が控えめになるとされていますが、個体差が大きい傾向があるため注意が必要です。

ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101
ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101

猫の食欲を改善させる方法

猫の食欲を改善させる方法猫がキャットフードを食べない時は、食欲を改善させる方法を試してみましょう。キャットフードをお湯でふやかしたりウェットタイプにしたり、人肌の温度に温めたりすることで、猫が食べるようになることがあります。また、フードボールを静かな場所に移動させたりカツオ節や煮干しなどをふりかけて食べやすくしたりすることもおすすめです。
一方で、これらの改善方法は応急措置になります。様子を見て改善しないようなら、体に異常がないかどうか獣医さんに診てもらうことがおすすめです。

ニャンケンポンペット用健康食品
ニャンケンポンペット用健康食品

キャットフードを食べない猫を病院に連れていくタイミング

キャットフードを食べない猫を病院に連れていくタイミング猫がキャットフードを食べない日が続くと、どんどん弱ってしまいます。キャットフードを食べない猫を病院に連れて行くタイミングは、下記を参考にしましょう。

• 2日以上猫がキャットフードを食べない
• 水も飲まずに1日中ぐったりしている
• 下痢や嘔吐がある
• 口腔内や身体に異常が見られる

食欲不振以外に症状が見られる場合は、病気の可能性が考えられるため、できるだけ早くかかりつけの動物病院で診てもらうことが大切です。
特に体力の少ない子猫やシニア猫の場合は、「おかしい」と感じたら様子見はせずに一度専門医に診てもらうことで病気の早期発見・治療につなげることができます。

シニア猫の健康維持にもおすすめ!HB-101

ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101
ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101

株式会社フローラが販売するHB-101は、愛猫の健康維持にぴったりの活力液です。使い方は、いつも猫が飲む飲み水に適量混ぜるだけ!シニアになったことで食欲が落ちた猫も元気を取り戻し、毛艶も良くなると評判です。
100%植物由来であるため、猫に安心して与えることができます。「最近元気がない」「食欲が落ちてきている気がする」とお悩みの飼い主さんにもおすすめです。HB-101の詳細については、公式サイトをチェックしましょう!

ペットの健康維持に「ペットにも使えるHB-101」
100ml 2,400円
500ml 10,500円
1ℓ 19,000円

まとめ

まとめ猫がキャットフードを食べないと、驚いて心配する飼い主さんも多いでしょう。キャットフードを食べない日が続くと、猫が衰弱して命に関わる事態になることもあります。
猫は本能的に、苦痛を隠す傾向があります。元気そうに見えてもキャットフードを食べない時は、念のため一度動物病院で診てもらうようにすることが大切です。

ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101
ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101

RELATION関連記事

  • 猫におすすめなアイテム5選!いざという時役に立ちます♡

    大切な家族の一員である猫ちゃんのために何かアイテムを買ってあげたい方、猫を飼われている方必見です。この記事では、猫と飼い主さんが一緒に暮らす上で役に立つ、おすすめのアイテムを紹介します。

    2019.01.23

  • 要注意!猫が痩せてきた時に考えられる罹患しやすい病気

    猫が痩せてきたと感じときには病気にかかっている可能性もあります。本記事では、猫が痩せてきた時に考えられる病気について紹介します。

    2021.10.19

  • 猫のしっぽが膨らむ理由を知ろう!仕組みや役割についても徹底解説!

    猫のしっぽが大きく膨らむのは何故でしょうか。本記事では猫がしっぽを膨らませる理由や仕組み・しっぽの役割・しっぽの動きで分かる感情について解説します。

    2022.10.11

  • 猫はどんな理由でクラッキングをするの?シーン別で解説

    「カカカ」と鳴らす猫特有の行動であるクラッキングをする時の気持ちを知ることで、より猫への理解を深め、良い関係を築くことができるでしょう。

    2023.12.12