フェレットの寒さ対策4選!季節の変わり目に健康でいられる準備が大切

フェレットの寒さ対策4選!季節の変わり目に健康でいられる準備が大切

2024.03.05

「フェレットは暑さに弱いって聞いたけど、寒さには強いのかな?」
「フェレットが快適に過ごせる寒さ対策を知りたい」
暑さに弱いと言われているフェレットですが、寒さに強いわけでもありません。
そこでフェレットが快適に冬を過ごすための、寒さ対策を4つ解説します。
季節の変わり目に体調を崩しやすい場合は、寒さが原因かもしれません。ぜひ参考にしてください。

フェレットは寒さに強い?

フェレットは寒さに強い?
フェレットは、寒さに強くない動物です。ある程度であれば皮下脂肪を蓄えているので、夏場の暑さよりは冬場の方が耐えられます。しかし、寒い場所で暖房器具を使用せずに冬を過ごすのは体調を崩しかねません。
秋から冬にかけてや真冬は、フェレットも体調を崩しやすい季節です。そのため、しっかり対策をしてあげることが大切です。

フェレットの寒さ対策4選

フェレットの寒さ対策4選
フェレットの寒さ対策は、以下の4つがおすすめです。

●エアコンをつける
●ケージの場所を変える
●冬用ハンモックを使う
●ペット用ヒーターを活用する

順番に解説します。

エアコンをつける

エアコンなどの暖房器具を利用して、室内を適温にしてあげましょう。フェレットの適温は20度前後、湿度は45〜65%程度です。できる限り、室温が適温に近づくよう調節します。

暖房器具にはさまざまなものがありますが、ストーブやホットカーペットを使う場合は注意が必要です。
ストーブの場合、やけどをする可能性があります。ストーブの近くに行かせないように、サークルなどで囲うなどの対応が必要です。
またホットカーペットは、コードを噛んだり寝てしまい低温やけどになったりする可能性もあるでしょう。飼い主さんが見ていられる時しか、使わないほうが賢明でしょう。

こたつはフェレットが抜け出せなくなり、熱中症のような症状になる可能性もあるため使わないようにしてください。
また、室温以外に湿度も気をつけなければなりません。とくに冬場は乾燥しやすいため、できれば加湿器も設置して最適な湿度を保つよう心がけましょう。

ケージの場所を変える

ケージの場所を移動するのも、ひとつの手です。もしも、ケージが冷気の通り道にあるのなら、温かい場所に移動しましょう。
たとえば窓の近くや玄関の近く、外壁に面する壁の場合は、移動するだけでも寒さ対策になります。

そのほか、ケージを断熱シートなどで覆うのもおすすめです。ホームセンターなどで気軽に購入できるため、ぜひ探してみてください。

冬用ハンモックを使う

薄めのハンモックを使用している場合は、冬用のハンモックに変えましょう。
冬用のハンモックは毛布のようなタイプもあれば、中綿が入っているタイプもあります。フェレットの好みに合わせてあげてください。
また穴に潜るのが好きなため、ポケットタイプのハンモックを用意するのがベストです。ポケットタイプであれば寒いときは中に入り、暑くなったら自分で外にでられます。
床もプラスチック素材などで冷えるようであれば、毛布などを敷いても良いでしょう。ただし爪が引っかからないよう注意が必要です。

ペット用ヒーターを活用する

ペット用のヒーターを、ケージに取り付けるのも良いでしょう。ただしホットカーペットと同様に、コードには気をつける必要があります。
取り付けた際、もしも遊び出してしまうなら、違う寒さ対策に切り替えてください。

ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101
ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101

季節の変わり目に!健康に過ごすための補助食品3選

季節の変わり目に!健康に過ごすための補助食品3選
秋から冬にかけてなど季節の変わり目は、人と同様体調を崩しやすい時期でもあります。
そこで、フェレットがいつまでも健康でいられるために、おすすめの補助食品を3つ解説します。

ペットにも使えるHB-101

ペットにも使えるHB-101
フェレットが最近体調を崩しやすくなったなど、なんとなく心配なときにおすすめなのがHB-101です。植物の活力液が、ペット用として販売されたもので人気があります。
ペット用HB-101は100%天然由来成分で作られており、安心して使用できます。水で1,000倍にうすめたものを餌などに振りかけるだけでよいので、経済的なのも嬉しいポイント。
うんちやおしっこのニオイも軽減されるため、フェレットに最適の商品です。

お客さまの声
HB-101をスポイトで犬の口内を洗っています。猫3匹と犬1匹の飲み水の中へ、HB-101を入れています。猫のポン太ちゃんを拾った時は、片目が潰れかけていたので、HB-101の薄め液で目を拭いてあげていたら、目が良くなりました。

引用:株式会社フローラ

ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101
ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101

ヘルスチャージF

ヘルスチャージF
ヘルスチャージは獣医師が開発した補助食品で、便利な個包装タイプです。国産の補助食品なので安心なのはもちろん、防腐剤や保存料なども一切含まれていません。
胃腸ケアに酵素を、毛玉ケアにセルロースが配合されており健康管理にも最適です。
口コミでは「オヤツ代わりに最適」「おいしいようで、ねだってくる」と評価の高い商品です。
引用:Amazon

アメリペット フェレット用

アメリペット フェレット用
腸内環境を整える乳酸菌サプリメントです。顆粒タイプなので、普段のご飯に振りかけるだけで良く、フェレットのすきなささみパウダーを配合しているため与えやすさもあります。
口コミでは「くいつきが良い」「うんちの状態が良くなった」と評価の高い商品です。
引用:Amazon

まとめ

フェレットは寒さに強いわけではありませんが、多少の寒さであれば耐えられます。
一方冬場に暖房器具を使わないで過ごすと、体調を崩しかねません。しっかり寒さ対策はしてあげましょう。
基本的には飼育する部屋を、エアコンなどで20度前後に保つことが大切です。そのほか、ケージの場所を暖かい場所に移動したり冬用のハンモックに変更したりするだけでも一定の効果があるでしょう。
秋から冬にかけての季節の変わり目などは、フェレットも体調を崩しやすい時期です。寒さ対策をして、快適な冬を過ごさせてあげましょう。

ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101
ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101

RELATION関連記事

  • 要注意!フェレットがかかりやすい13の病気と症状

    フェレットは年齢があがるにつれてさまざまな病気にかかります。フェレットがかかりやすい病気を知り、病気の早期発見や治療が重要です。

    2023.08.15

  • 犬の爪切りが苦手な人必見!血が出たときの対処方法と切るコツ

    犬の爪切りが苦手な飼い主さん必見!犬の爪切りをして血が出てしまった時の対処方法と爪を切るコツについてお話しします。

    2021.11.09

  • ペットの爪切りのコツ!飼い主さんがする時の注意点とは?

    ペットの爪をケアしよう! 人間同様生きている限り伸び続けるペットの爪。ケアをせずにいるとペット自身や飼い主さんの怪我のもとにもなるので、爪切りは必須です。毎回切るのは大変なので、定期的にペットサロンでケアをしてもらったり動物病院

    2022.03.29

  • 部屋のにおい、なんとかしたい!ペットと暮らす部屋の臭いの原因と対策

    お部屋にこもったペットの臭いにお悩みなら、ペットに優しく、実感力の高い3つの臭い対策を取り入れましょう。

    2019.12.31