• いぬ
  • 犬がいる室内の消臭方…
犬がいる室内の消臭方法とは?すぐにできる効果的な消臭法をご紹介!

犬がいる室内の消臭方法とは?すぐにできる効果的な消臭法をご紹介!

2025.10.28

可愛くて大切な愛犬。しかし、室内にいる犬の臭いに悩む飼い主さんは少なくありません。犬自身の体臭はもちろん、カーペットやソファからの臭いが気になるため、消臭を試みたいという場合も多いでしょう。
今回は、すぐにでも試せる犬が室内で飼っている時の消臭方法についてご紹介します。

犬がいる室内が臭い時のおすすめ消臭法8選

犬がいる室内が臭い時のおすすめ消臭法8選犬を室内飼いしていると、悩みとして多いのが臭い。季節によっては、普段よりもトイレや体臭が臭いと感じることが少なくありません。適切な臭い対策やケアをすることで、犬も飼い主さんも快適に過ごすことができます。
ここでは、簡単に実践できるおすすめの消臭法について詳しく解説します。

1.シャンプーで洗う

1.シャンプーで洗う定期的に犬を犬用シャンプーで洗うことで、汚れや雑菌、皮脂を洗い流すことができます。消臭効果も高く、犬の身体を清潔に保つことができるのでおすすめです。
抗菌作用があるシャンプーや低刺激タイプのシャンプーもあるため、自宅で手軽にケアをすることができるでしょう。シャンプーをする頻度は、月に1〜2回。頻度が多すぎると、皮膚が乾燥しやすくなるため注意が必要です。

2.こまめにブラッシングをする

2.こまめにブラッシングをする綺麗に見える犬の被毛に砂やホコリ、フケなどが溜まると室内に不快な臭いが漂う原因になります。こまめにブラッシングをして、被毛についた汚れを落とすことで消臭効果が期待できます。特に春と秋の換毛期には、念入りなブラッシングがおすすめ。
飼い主さんと犬のスキンシップとなるため、犬もリラックスすることができるでしょう。被毛もツヤツヤになり、犬にとって良いことづくめです。

3.トイレはこまめに清掃する

3.トイレはこまめに清掃する室内飼いをしている場合、トイレはこまめに掃除をすることが大切です。おしっこやうんちをしたままのトイレシートをそのままにしていると、室内に臭いが充満しやすくなります。
またトイレをこまめに清掃することで、トレーに匂いが染み付きにくくなります。定期的に水拭きをしたりクエン酸を使って消臭対策をしたりすることもおすすめです。トイレを常に綺麗にしておくことで、高い消臭効果が期待できるのです。

4.濡れたまま放置しない

4.濡れたまま放置しない雨が降る日に散歩や外出をした際は、犬を濡れた状態のまま放置しないようにしましょう。犬が濡れると被毛についている菌が繁殖しやすくなります。臭いの原因になるだけでなく、皮膚トラブルを誘発する恐れもあるため、濡れた後はよく乾かすことが大切です。
タオルドライで水分を吸った後にドライヤーでしっかりと乾かしましょう。濡れたレインコートも放置せずによく乾かすことが大切です。

つぶつぶニオイノンノ瞬間消臭
つぶつぶニオイノンノ瞬間消臭

5.口や耳のケアをする

5.口や耳のケアをする犬の歯についた歯垢や耳の汚れも臭いの原因になるため、定期的にケアをしてあげることが大切です。毎日犬用の歯磨きをしてあげることで、消臭ケアになります。食べカスがつきにくいフードに変えたり、ガムを与えたりすることもおすすめ。
耳の中にも垢などの汚れが蓄積すると臭いの原因になるため、定期的に掃除をしてあげましょう。一方で、歯周病や病気が原因で臭いが強くなることもあります。変だと感じたら、動物病院で診てもらうことがおすすめです。

6.布製品はよく洗う

6.布製品はよく洗う室内で過ごす犬がいつも寝ているクッションやカーペットといった布製品をよく洗うことで臭いを消臭することができます。フケや皮脂、唾液が布製品の繊維に染み込むと、独特の臭いがするようになります。
布団を蹴った際に足についていた排泄物がつくこともあるでしょう。表面を拭いただけでは臭いを取ることが難しいため、丸ごと洗うことが大切です。

7.ペット用の消臭剤や消臭スプレーを使う

7.ペット用の消臭剤や消臭スプレーを使う犬自身のお手入れやトイレ周りの掃除だけでなく、室内にペット用の消臭剤を置くこともおすすめです。定番の置き型タイプなら、玄関やリビングにも置きやすいでしょう。ペットにとって安全な成分が使われているものなら、安心して使うことができます。
また洗うことが難しいソファやマットレスなどは、こまめに消臭スプレーで綺麗にすることがおすすめ。ペット専用のスプレータイプの消臭剤の中には、有効成分が長時間持続するものもあります。

8.定期的に部屋の換気をする

8.定期的に部屋の換気をする定期的に部屋の換気をすることで、犬の臭いが室内にこもるのを防ぐことができます。風の通り道を意識して窓を開けたり、サーキュレーターを使ったりすることもおすすめです。1日数回、5〜10分程度換気しましょう。マンションや雨天で換気ができない時は、空気洗浄機を室内に設置することがおすすめです。

そのまま使えるニオイノンノ
そのまま使えるニオイノンノ

消臭のしすぎには注意が必要

消臭のしすぎには注意が必要室内に漂う犬の臭いが気になるからといって、消臭のしすぎは注意が必要です。犬は自分の臭いを利用してテリトリーを主張します。自分の臭いがほとんどしない環境は落ち着かず、ストレスになる可能性があるのです。
消臭をしすぎると、マーキングが多くなる恐れも出てきます。また、強い香り付きの芳香剤を置くと、嗅覚が優れている犬にとって苦痛に感じることもあるようです。

犬の健康維持にはニャンケンポンがおすすめ!

ニャンケンポンペット用健康食品
ニャンケンポンペット用健康食品

犬も人間同様、栄養が偏った食事をすると排泄物や体臭が臭くなることがあります。腸内環境を整えることで、犬の臭いを抑えるためにおすすめなのが、株式会社フローラの「ニャンケンポン」です。ペット用の健康食品であるニャンケンポンを与えることで、毛艶が良くなり体臭も抑えることができます。成分は、100%天然由来!いつものフードに混ぜるだけで、愛犬の健康維持をすることができます。ニャンケンポンの詳細については、公式HPをチェックしましょう!

ペット用健康食品「ニャンケンポン」
500g 1,900円
1kg 3,400円
2kg 6,200円
粉末タイプ
500g 1,900円
1kg 3,400円
2kg 6,200円

まとめ

まとめ犬を室内飼いしている場合、定期的にシャンプーをしたりブラッシングをしたり、布製品を洗ったりすることで消臭効果を得ることができます。犬の臭いの原因はさまざまですが、適切な対策をすることである程度抑えることが可能です。一方で犬の臭いは病気のサインである場合もあるため、日頃から注意が必要です。もし室内で過ごす犬の臭いに悩んでいる場合は、今回紹介した消臭法を試してみましょう。

ニオイノンノ消臭液で瞬間消臭
ニオイノンノ消臭液で瞬間消臭

RELATION関連記事

  • 犬にも食物アレルギー?! 愛犬の食事の注意点をご紹介

    犬を飼っている人やこれから飼いたいと思っている人必見です。この記事では、犬の食事の注意点や、犬が持っている食物アレルギーなど、愛犬のための食事の知識について紹介していきます。

    2019.01.23

  • 犬の歯石取りはどのようにおこなう?順序や費用、口腔ケアを解説

    犬の歯石取りはどのようにおこなうのでしょうか。本記事では、犬の歯石を放置するリスクや歯石取りの処置する順序、費用などについて解説します。

    2024.10.01

  • シャンプーどう決めてる? 愛犬に合ったシャンプーの選び方をご紹介。

    愛犬にシャンプーを行う時、使用するシャンプーはどのように選んで決めていますか?この記事では、愛犬にシャンプーを行う時に使うシャンプーの選び方を紹介します。

    2019.01.13

  • 犬に炭酸水を与えても問題ない?炭酸水のメリット・デメリットを解説

    飲み物として人気のある炭酸水ですが、犬に与えてもよいのでしょうか。この記事では犬に炭酸水を与えても問題ないのか解説します。

    2024.09.24