
【犬の豆知識】いくつ知っている?意外に知られてない犬雑学!
2022.01.18
飼い主さんにとって、愛犬は大切な家族。
しかし飼い主さんであるあなたは、どれくらい犬の豆知識を知っていますか?
実は意外に愛犬の知らない一面もあるかもしれません。
そこで本記事では、犬の豆知識として愛犬の雑学を10個紹介します。
飼い主であるあなたは、10個の雑学の中で何個しっているか楽しみながら読んでみてくださいね!
【犬の豆知識】意外に知られていない犬雑学10選
ではさっそく、犬の豆知識を10個厳選してご紹介します。
今回紹介する10個の雑学はこちら!
2. 日本犬の祖先は縄文犬と弥生犬という
3. 愛犬はチョコは食べたらダメだけどホワイトチョコは平気
4. 毛が抜けない犬種がいる
5. 愛犬はいつも爪先立ちで歩いている
6. 世界には非公認犬種もあわせると700〜800種類もいる
7. 愛犬は人でいう脇汗を体全体から出している
8. 愛犬のひげは大した役割がない
9. 犬は鼻くそができない
10. 犬の排便はだいたい南北の方向をむいてする
愛犬家の飼い主さんは、何個知っているか数えてみてくださいね!
では雑学をひとつずつみていきましょう。
人の耳は鼓膜まで一直線だけど犬はL字型
ひとつめの犬の豆知識はこちら!
飼い主さんを含め人の耳は鼓膜まで一直線ですが、なんと愛犬の耳はL字型をしているのをご存知ですか?
犬の耳はピンっと立っている外側を耳介といい、入り口から垂直に下に降りていく耳道を垂直耳道・そこから急に90度曲がる耳道を水平耳道と言います。
人の場合は耳掻きで鼓膜を傷つけてしまうことがありますが、愛犬の場合は鼓膜にたどり着けないのです!
さて飼い主さんは、この犬の豆知識をマスターしていたでしょうか。
知らなかった飼い主さんは、ぜひ犬の豆知識を覚えていってくださいね。
日本犬の祖先は縄文犬と弥生犬という
ふたつめの犬の豆知識は日本犬についてです。
柴犬や秋田犬など今いる日本犬の祖先は、今はなき【縄文犬】と【弥生犬】。
大体柴犬よりも、大きいことがわかっています。
同じ日本犬の祖先だったのに、人と犬の関係は違うようです。
縄文犬は縄文時代イノシシを狩るのに一緒に連れそうパートナーだったのに対し、弥生犬は食用犬だったという説もあります。
また縄文犬はブルテリアのようにストップがなだらかだったのに対し、弥生犬はストップがあり目鼻立ちがはっきりしているんですよ!
もし飼い主さんの愛犬が日本犬なら、愛犬が縄文犬寄りの顔か弥生犬よりの顔か比べてみてはいかがでしょうか。
愛犬はチョコは食べたらダメだけどホワイトチョコは平気
愛犬家である飼い主さんなら、愛犬がチョコを食べてはダメという雑学は知っているでしょう。
しかしホワイトチョコはたべても平気といわれている、犬の豆知識をしっていますか?
3つ目の犬の豆知識は、愛犬はホワイトチョコなら食べても大丈夫という雑学。
愛犬がチョコで中毒を起こす理由は、カカオマスの中の成分であるテオブロミンが犬にとって毒だからです。
場合によっては、愛犬が死んでしまう場合も。
このテオブロミンはチョコレートの種類によって含まれている量が異なります。
なんとホワイトチョコレートにはカカオマスは入っておらず、代わりに入っているのはココアバター。
そのため、テオブロミンの含有量は0gで中毒にもならないわけです。
ですが、ココアバターや砂糖など甘いのは犬にとってよい食べ物とはいえませんので積極的にはあげないようにしましょう。
もしこの犬の豆知識を知らなかったらおぼえて頂けると嬉しいです。
毛が抜けない犬種がいる
犬の種類によっては、毛の抜けない犬がいるという犬の豆知識を知っていますか?
犬にはオーバーコートとアンダーコートという被毛があります。
この2つの被毛のうち、アンダーコートは抜けかわりオーバーコートは抜けません。
そして毛の抜けない犬種はオーバーコートしかありません。
このオーバーコートしかない犬種をシングルコートといいます。
シングルコートの犬種は主に、以下の犬種です。
● ヨークシャーテリア
● マルチーズ
● プードル
● パピヨン
犬の毛の雑学、あなたは知っていましたか?
愛犬はいつもつま先立ちで歩いている
続いて犬の構造に関する【犬の豆知識】です。
愛犬が楽しそうに走る姿。
実はつま先で走っているという雑学を知っていますか?
犬の肘や膝だと思っている関節、じつはかかとなんですよ!
ちなみに地面についていない狼爪が人でいう親指・狼爪の近くにある手根球という肉球が人で言う手首の位置に驚きが隠せません。
そう思うと、つま先立ちであんなに早く走る愛犬はすごいと思いませんか?
ぜひこの犬雑学、犬の散歩友達に教えてあげてくださいね。
世界には非公認犬種もあわせると700〜800種類もいる
犬の豆知識6つ目は、犬種の数についての雑学です。
犬は、大小さまざまな犬種がいますが実は非公認犬種も合わせると、700~800種類いるといわれています。
犬の犬種とは、血統証を発行している愛犬の団体が認めているいわゆる純血〈公認犬種〉といわれる犬種です。
ちなみに柴犬やトイプードル団体で認められている犬種ですが、マメシバやティーカッププードルという犬種はいません。
マメシバやティーカッププードルという名前でペットショップに売って居たら要注意ですよ。
あくまでティーカップは、トイプードルが小さく産まれただけで、同様にマメシバも小柄の柴犬をかけ合わせて小さくなっているだけです。
日本の団体のジャパンケネルクラブには公認犬種が200種類、国際畜犬連盟が344種類います。
ですので、約300種類は血統証がとれない犬種というわけです。
こんなにたくさんの犬種がいるとは、想像できない雑学ですね。
愛犬は人でいう脇汗を体全体から出している
この犬の豆知識は驚愕する愛犬の雑学といっても良いのではないでしょうか?
7つ目の犬の豆知識は、犬の汗が出る汗腺についてです。
愛犬の汗腺は、エクリン汗腺とアポクリン汗腺があります。
エクリン汗腺は熱を発散する汗腺で、アポクリン汗腺は人でいう脇汗と一緒でフェロモンを出しており臭いが強いのが特徴です。
実は犬のエクリン汗腺は足裏のみ。そしてアポクリン汗腺はからだの全体にあります。
人間でいう臭いの強い脇汗を愛犬は、体全体で出しているということを知ると知らなかった飼い主さんもびっくりするでしょう。
あなたはこの犬の豆知識をしっていますか?
愛犬のひげは大した役割がない
8つ目の犬の豆知識は犬のひげについてです。
犬のひげが猫のように大切なものと思っている飼い主さんも、多いのではないでしょうか?
実は犬のひげはたいした役割をしていないのです。
この雑学を知っている飼い主さんは犬の豆知識マスターでしょう。
ひげは空間認識とバランス感覚を担っているといわれています。
しかし犬は耳も鼻もよいので、ひげに頼ることはほぼないのです。
実際トリミングサロンでカットすると、ひげを切るスタイルは多数存在します。
けれどもひとつ例外があります。
愛犬がもし耳が遠くなるような老犬や闘病中であれば、ひげは切らないであげたほうが良いでしょう。
犬は鼻くそができない
9つ目の犬の豆知識は犬の鼻に関してです。
じつは犬の鼻には、鼻くそはできないことをご存じでしたか?
人に鼻くそができる理由は鼻毛があるからです。
そう、犬には鼻毛がありません。
その為犬には鼻くそはできないのです。
飼い主さんはこの雑学をしっていますか?
犬の排便はだいたい南北の方向をむいてする
最後の犬の豆知識は、排泄についてお話しします。
実は犬がクルクル回って排便するときむく方角が南北の割合が高いことは知っていましたか?
これは、地球の地磁気を犬が感じているから南北を向く確率が高いそう。
なんともおもしろい雑学ですね。
ぜひ飼い主さん同士で話しのネタに、犬の豆知識をつかってくださいね。
愛犬の飼い主さんにおすすめの消臭剤
犬の豆知識の箸休めに、ぜひ飼い主さんにしって欲しいおすすめの消臭剤を紹介します。
ニオイノンノ
旅館や介護施設などでも使われているおすすめの消臭剤です。
この消臭剤は石油系の原料や重金属などは一切使用されていない天然植物エキスで作られているので、大切なペットにも安心して使えます。
またこのニオイノンノは凝縮タイプのため、使う前に水で希釈します。
長く使えてリーズナブルなので、飼い主さんにも優しい消臭剤といえるでしょう。
犬のトイレや寝床はもちろんのこと、玄関や生ごみの消臭などこの1本で家中消臭できるでしょう。
35cc1000円・100cc2400円・500cc10500円・1リットル19000円
引用:株式会社フローラ
ニオイノンノスプレーを購入しました。動植物に安全、無害な商品として有名ですので、安心して使用が出来、とても感謝しています。
ニオイノンノでペット特有の排せつ物の臭いと体臭が消え、寝具の臭いが消えます。
引用:株式会社フローラHB廣報
まとめ
今回は飼い主さんが意外に知らない犬の豆知識を10個紹介しました。
意外に知っているようで知らない雑学が多かったのではないでしょうか?
犬の豆知識をいっぱいしっておくことで、より愛犬への愛情が膨らむ飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんね。
今回お話しした犬の豆知識は愛犬にとってほんの一握りの雑学です。
また機会があれば、犬の豆知識を紹介できればと思います。
ぜひ今回の犬の豆知識を、犬の散歩友達やご家族と共有してくださいね。