• ねこ
  • ねこのあくびに隠され…
ねこのあくびに隠された気持ちは様々?反省の意味もあるって本当?

ねこのあくびに隠された気持ちは様々?反省の意味もあるって本当?

2021.06.15

猫が、しょっちゅうあくびをしているイメージを持つ方は多いのではないでしょうか?中には、いたずらをして叱られているのにあくびをして、「反省していないのでは?」と感じる人もいるでしょう。しかし、猫のあくびには生理現象以外の様々な意味が隠されている事はご存知でしょうか?あくびには、実は反省の意味も込められているんです!では、猫があくびをする時は、どんな時なのでしょうか?ご紹介します。

ニャンケンポンペット用健康食品
ニャンケンポンペット用健康食品

猫のあくびは「カーミングシグナル」の一つ

猫のあくびは「カーミングシグナル」の一つ

「カーミングシグナル(carming signal)」という言葉を聞いたことはありますか?犬の行動でも知られているカーミングシグナルは、言葉を使わずに興奮している相手や自分自身を落ち着かせる行動の事です。

猫のあくびも興奮している自分を落ち着かせる意味があるので、カーミングシグナルの一つなのです。猫のあくびは、落ち着かせるだけではなく、気持ちを切り替える意味でもよく使われているんです。

猫のあくびに意味はあるの?

猫を飼っている人ならば、猫のあくびを一日で何度も見ると思います。本当によくあくびをしている猫ですが、ただ眠いだけであくびをしているわけではないんです!あくびにもそれぞれ意味があるので、どんな意味があるのかをご紹介しましょう!

生理現象を意味するあくび

人間と同じく眠い時にする生理的なあくびです。そもそもあくびとは、脳に新鮮な酸素を送って活性化させるためにする行動。眠い時にあくびをするのは猫に限らず、人間にもあてはまる自然な行動なんです。

「眠い」を意味するあくびをする時の猫は、目を閉じてしていることに気がついていましたか?実は、ストレスを感じている時の猫のあくびは、目を開けてしていることがほとんど。もし、眠そうに目を閉じてあくびをしていたら、「今、眠いんだな」とそっとしておいてあげましょう。

活動開始を意味するあくび

活動開始を意味するあくび

寝起きの猫が、あくびをするのを見る方も多いのではないでしょうか?背をぐぐーっと伸ばして起きる猫のあくびは、今から行動を開始することを意味します。伸びをすることで筋肉をほぐしながらあくびをすることで、脳や体を動きやすい状態に整えているんです。

反省を意味するあくび

猫が、いたずらをして起こった時にあくびをしているのを見た事はありませんか?「いたずらをしたのに、反省してないの?」と思ってしまう方もいるかもしれませんが、このあくびは反省の意味を持つあくびなんです。

猫は、ストレスを与えられると、解消するためにあくびをする習性があります。叱られている最中にあくびをするという事は、「もう十分反省してる」と言う意味です。いたずらをして怒られている猫があくびをした時は、十分反省していると思うので、叱るのもほどほどにしてあげましょう。

「転嫁行動」によるあくび

前述でも言った通り、猫のあくびにはストレス解消の意味もあります。気分ではないのにしつこくかまわれてしまった時や大きな音にびっくりしてしまった時などにもあくびをします。不安や気持ちを落ち着けて、リラックスしようとする「転嫁行動」をしているのです。「転嫁行動」には、毛繕いも含まれるんですよ!

もちろん、リラックスをしている状態でも、猫はあくびをします。ストレス解消とリラックス状態と、猫のあくびには両方の意味が含まれているんですね。

かまってくれない時のあくび

気まぐれな猫が、遊んで欲しい時によって来ても、飼い主さんの手が離せない時ってどうしてもありますよね。眠そうなわけではないのに猫があくびをするのは、かまってもらえない事を不満に思っているという意味です。

眠たい時以外に猫があくびをするのは、ストレスを感じている事を意味します。猫のストレスを軽減させるためにも、なるべくかまってあげるようにしましょう。飼い主さんと遊ぶことで猫のストレスも軽減されると思います。

あくび以外の症状や匂いにも注意してみよう!

あくび以外の症状や匂いにも注意してみよう!

日常的によくあくびをしている猫ですが、いつものあくびを様子が違うと感じたら、それは、病気のサインかもしれません。例えば、猫があくびをする際に口の中が臭く感じる、唾液が異常に多いと思ったら、それは口腔内の疾患に罹っている場合があります。

シニアの猫に多いのが、歯周病。もし、口臭が酷ければ歯槽膿漏などに罹っている場合もあります。くしゃみや咳といった感染症の代表的な症状だけではなく、猫の口の中にも注目して見てみてください。特に、猫は犬と違って、口の中を見るのは難しい動物です。大きく口を開けるあくびの際に、見てみましょう。

あくび時に指を入れた時の反応

あくび時に指を入れられた時の猫の反応はどれ?
甘噛みや舐める 「何々?」と愛されてる
口を閉じないで、顔をそらす 「やめてくれ」と困ってる
噛みつく 「何するの!」と怒ってる

猫が、あくびで大きく口を開けた際に指を突っ込んだ経験のある飼い主さんも多いのではないでしょうか?ここでは、口の中に指を入れられた際の猫の気持ちについて、表にまとめてみました。猫との信頼関係や猫のその時の気分にもよって変わって来ますが、「自分は、猫にどう思われているのかな?」と思った時に試してみてはいかがでしょうか?

まとめ

まとめ
しょっちゅうあくびをしているイメージのある猫ですが、あくびには、たくさんの意味がありましたね!様々な気持ちが隠されているあくびは、病気も見つかる手掛かりにもなるので、侮れません。これを機に、猫があくびをしている時は、どんな気持ちなのかな?と想像してみるのも楽しそうですね!

ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101
ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101

RELATION関連記事

  • ふみふみが可愛すぎる!猫がふみふみする理由に迫る!

    猫がふみふみする理由を知っていますか?本記事ではふみふみする理由としやすい場所、そして注意点についてお話しします。

    2022.01.04

  • 可愛い愛猫に快適な猫ベッドを!おすすめ素材とお手入れ方法とは?

    愛猫がくつろげる猫ベッドを用意したい飼い主さんに向けて、おすすめの素材をご紹介します。可愛い愛猫がくつろげる猫ベッドを選ぶためには、素材の厳選も不可欠。今回は、そんな猫ベッドのおすすめの素材からお手入れ方法までをご紹介します。

    2022.03.08

  • 別名「ほほ笑み猫」シャルトリューの可愛さと魅力とは?

    別名「ほほ笑み猫」の愛称で親しまれているシャルトリューの美しさと魅力を、歴史や性格などを交えてご紹介します。

    2021.08.17

  • 子猫の噛み癖がひどい!子猫の噛み癖にできるしつけと対処法をご紹介!

    子猫の噛み癖がひどい場合、子猫自身がまだ力加減がわからないといった理由があるものの、できるだけ早くしつけるといった対処をすることが大切です。

    2024.12.10