• ねこ
  • 猫の「フレーメン反応…

猫の「フレーメン反応」ってなに?口を開けて固まる不思議な理由

2025.07.15

猫がふとした瞬間に、口を半開きにしてじっと固まっている姿を見たことはありませんか?
「なんだその顔!」とつい笑ってしまう方もいるかもしれませんが、実はこの行動、「フレーメン反応」と呼ばれる生理反応なんです!
この記事では、フレーメン反応の仕組みや理由、見られやすいシチュエーション、病気との違いについてわかりやすく解説します。

猫のフレーメン反応とメカニズム

猫のフレーメン反応とメカニズム

猫のフレーメン反応とはどの様な反応なのでしょうか。反応が起こる理由や猫にとっての役割まで詳しく解説していきます。

猫のフレーメン反応ってどんな反応?

フレーメン反応は、動物が特定の匂いを嗅いだときに見せる特有の表情や動作のことです。
猫の場合、鼻をクンクンしたあと、口をわずかに開けて「フリーズ」したように動かなくなる姿が見られます。
実はこの仕草は哺乳類に共通する行動ですが、猫はとくに顕著なんです。SNSでも「変顔」として話題になることも。けれどその裏には、猫の高度な嗅覚機能が関係しています。

猫がフレーメン反応で口を開ける理由

フレーメン反応の際に猫が口を開けるのは、ヤコブソン器官(鋤鼻器)という特殊な嗅覚器官を使うためです。この器官は、鼻と口の間あたりに存在し、通常の呼吸だけでは届かないフェロモンのような微細な化学物質をキャッチします。
においをより正確に分析するために、猫はあえて口を開いて空気をヤコブソン器官に送っているのです。

フェロモンとヤコブソン器官の関係

この器官が特に反応するのが「フェロモン」です。人間には感じ取れないこれらの匂いは、猫にとっては性別や発情状態、縄張りの情報を読み取るための大切なシグナル。
つまり、フレーメン反応は「面白い顔」ではなく、相手の状態を読み取るための猫の技術でもあるのです。

ニャンケンポンペット用健康食品
ニャンケンポンペット用健康食品

フレーメン反応と猫の行動の関係性

フレーメン反応と猫の行動の関係性

猫のフレーメン反応は、ヤコブソン器官で感知した臭いから、相手のフェロモンを細かく分析するための行動だということがわかりました。
続いて、実際に猫がフレーメン反応を見せる際の具体例について紹介していきます。

匂いに反応しやすいシーンとは?

フレーメン反応が出やすい匂いにはいくつかの共通点があります。代表的なのは以下の3つ。

1. 他の猫のおしっこやスプレー跡
2. 飼い主の足の裏や汗のついた衣類
3. 発情中の異性のフェロモン

中でも、去勢していないオスは、発情中のメスの匂いに強く反応する傾向があります。家庭内でも、靴や靴下、布団などに飼い主のにおいがついていると、突然フレーメン反応を見せることがあります。

反応を示すタイミング

主に次のような場面でフレーメン反応は現れます。

● トイレの後やマーキング跡を嗅いだとき
● 他の動物や来客のにおいをチェックしているとき

「誰のにおい?」「どんな状態?」と、猫は本能的にその場の情報を集めようとしているのです。この行動は、好奇心の強さや観察力の鋭さの表れです。

オスとメスで違いはある?

全体的に見ると、オス猫の方がフレーメン反応を見せる回数が多い傾向があります。とくに、性ホルモンの影響を受けやすい未去勢のオスは、他の猫のにおいに対して非常に敏感。
一方で、メスも子育て中や発情期などには反応を示すことがあり、年齢やホルモンバランスによっても変化が見られます。

フレーメン反応と病気の関係性

フレーメン反応と病気の関係性

フレーメン反応を初めて見た人は、いつもと違う猫の表情に心配になることもあります。
ここでは正常なフレーメン反応と、注意が必要なフレーメン反応の違いを紹介。覚えておくと安心です!

通常のフレーメン反応と異常行動の見分け方

一般的なフレーメン反応は、数秒から十数秒程度で終わるもの。猫が口を開けたまま静止し、その後すぐに通常の行動に戻る場合は特に心配はありません。
しかし、異常に頻繁だったり、行動に違和感がある場合は要注意です。

よだれや口呼吸が見られたら病院へ

たとえば、以下のような症状が見られる場合はフレーメン反応ではなく、病気の可能性も。

● 口を開けたまま戻らない
● よだれが出続ける
● 食欲がなくなる
● 歯茎が赤い・炎症がある

これらは口内炎、歯の病気、呼吸器疾患、異物誤飲などのサインかもしれません。異常を感じたら、早めに獣医師に診てもらいましょう。

ニャンケンポンペット用健康食品
ニャンケンポンペット用健康食品

まとめ

まとめ

猫にとって「におい」は、視覚よりも重要な情報源です。フレーメン反応は、そのにおいの“情報”を嗅ぎ取るための本能的な行動であり、猫が周囲の環境や相手の状態を知るためのツールです。
「変な顔」と笑ってしまうかもしれませんが、その裏には高度な分析力と生存本能が潜んでいます。
愛猫が口を半開きにして静止していたら「一生懸命、匂いを分析しているんだな」と見守ってあげてください。

RELATION関連記事

  • 猫にもお風呂は必要?暴れてしまう時はどうすればいい?

    お風呂の度に暴れる猫を飼い主さんが少しでも楽に洗えるように、猫のお風呂の必要性と猫が暴れる時の対処方法をご紹介します。

    2021.06.01

  • 猫の食事・キャットフードの基本。 気をつけるべき事5選

    愛猫の食事の量や回数、食事、キャットフードに関する悩みを持っている飼い主さん必見です。この記事では愛猫の食事の基本や、気をつけるべきことをご紹介していきます。

    2019.01.29

  • 猫にとってアロマはなぜ危険なの?理由と中毒症状も解説

    猫にとって猛毒となり得るアロマについて知ることで、猫を危険から遠ざけ、安全を守ることができます。

    2024.01.02

  • 可愛くても気を付けたい!猫の太りすぎが原因で引き起こす病気

    猫の太り過ぎを可愛いと思ってはいけません。肥満は猫の辛い痛み、病気、短命の元。元気で長生きを目指すためにも肥満の解消を。

    2020.07.07