ハムスターが水を飲まない!考えられる理由と対策を解説

ハムスターが水を飲まない!考えられる理由と対策を解説

2024.09.17

ハムスターを飼育しているけれど、水を飲んでいる様子がみられないと悩まれる方もいるでしょう。ハムスターは小型の動物であるため、その分飲水量が少ないのが特徴です。

本記事では、ハムスターが水を飲まない理由や対策方法を解説します。飼育しているハムスターの様子が気になる方は、今回紹介する「水を飲まない理由」に該当しないか確認してみましょう。

ハムスターの平均飲水量

ハムスターの平均飲水量

1日に必要となるハムスターの飲水量は、体重により変化します。
一般的に体重の約10%の水を毎日摂取しなければなりません。ハムスターの種類やサイズにもよりますが、平均10〜15ccほどの飲水量が一般的です。

ハムスターが水を飲まない理由とは

ハムスターが水を飲まない理由とは

ハムスターが水を飲まない理由は、複数あります。ここからは、ハムスターが水を飲まない理由を順番に解説します。

ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101
ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101

体調が悪い

単純に体調が悪いと、水を飲まなくなります。
普段は水を飲んでいたのに、急に飲まなくなったら注意が必要です。すでに食餌量や飲水量が極端に減っていると、重篤な可能性もあります。できるだけ早く病院へ受診するとよいでしょう。

野菜から水分を摂取している

野菜を与えている場合は、野菜から水分を摂取しているため、給水器から飲まないことがあります。たとえばキャベツは93%が水分のため、1日11〜17gほど食べれば水分がまかなえてしまうのです。これは、野菜に限らず果物を与えている場合も同様にいえます。

給水器のトラブル

給水器のところで飲んでいる様子があるのに水の量が減っていない場合は、給水器のトラブルも考えられます。
特に給水器内のボールが動いていないと、ハムスターが舐めても水がでてこないため注意が必要です。

飲んではいるが量が少ない

先述したとおり、ハムスターの1日飲水量は10〜15ccほどです。
そのため実は、夜間などに飲んでいるけれど目視では減っているか分からないこともあるでしょう。

飼育し始めたばかりで警戒している

警戒してでてこない時は、水やエサを食べません。特に家族として迎え入れたばかりの場合、警戒してでてこないことがあります。飼育し始めたばかりであれば、特に過度な心配は不要です。

ハムスターが水を飲まない時にするべき対処法

ハムスターが水を飲まない時にするべき対処法

ハムスターが水を飲まない場合、どのような対処が必要なのでしょうか。ここからは、体調が悪いときを除く、水を飲まないときにするべき対処方法を紹介します。

ニャンケンポンペット用健康食品
ニャンケンポンペット用健康食品

給水器の確認

まずは、給水器の確認をしましょう。特に給水器内のボールが動かないと、水がでてきません。水の交換をした際は、かならず指で先端に触れて水が出てくるか確認しましょう。

給水器の変更

給水器を変更したことにより飲まないのであれば、元の給水器へ変更してみるのもひとつの手です。
もし、すぐに手配できないのであれば、給水器の先端を触って水がでることを教えるのもよいでしょう。

静かに様子を見る

家族を迎え入れたときは、1週間ほど見守りましょう。できる限り、接触は避け世話だけに徹底します。慣れてくると、徐々に水もエサも食べるようになります。

野菜やゼリーを与える

給水器から水を飲まない場合は、野菜やゼリーで水分補給をするのもひとつの方法です。ただし野菜は腐りやすいため、注意しましょう。
巣箱へ持ち帰った野菜などが腐っていないか、その都度確認して廃棄するようにしましょう。また水分補給用のゼリーなども販売しています。水分が足りているか不安な場合は、活用するとよいでしょう。

ハムスターの健康維持におすすめのペレット3選

ハムスターの健康維持におすすめのペレット3選

ハムスターの健康を維持したいと考えている方は、水だけでなくエサにも気を遣う必要があります。ここからは、ハムスターの健康維持に最適なペレットを3つ紹介します。

ニャンケンポン

ニャンケンポン

ニャンケンポンは、今食べている食餌にプラスして与える健康食品です。杉や松、ひのき、オオバコなどの植物が原材料で、無香料、無着色、無鉱物のため安心して与えられます。
食生活を改善したい方や、ハムスターが寝てばかりで心配といった方におすすめです。

ニャンケンポンペット用健康食品
ニャンケンポンペット用健康食品

お客さまの声
ニャンケンポンを使ったところ、ハムスターが幸せそうな顔で食べてくれて、こっちまで幸せな気分になりました。
手に乗せたエサの残りをペロペロとなめてくれて、ますます可愛いなぁと思いました。

引用:株式会社フローラ

ハイペット 小型種 はむすたーのきわみ

ハイペット 小型種 はむすたーのきわみ

はむすたーのきわみは、機能性成分を加えたミートフリー、小麦粉フリーの商品です。
GABAやナイアシンが含まれているほか、脂肪代謝に効果的なL-カルニチンなども配合されています。「よく食べてくれる」「動物性タンパク質としてミルワームが入っていて嬉しい」など高評価の商品です。

引用:Amazon

ミニマルランド ハムスターフード半生テイスト ゴールデン

ミニマルランド ハムスターフード半生テイスト ゴールデン

ハムスターフード半生テイストは、ハムスターの好みやすい半生の商品です。
消化に優しい固さになっており、保存料や着色料も含まれていません。口コミでは「よく食べる」「よいニオイする」と評価の高い商品です。

引用:Amazon

まとめ

ハムスターの平均飲水量は10〜15ccと少なく、野菜などを与えている場合は給水器で水を飲まなくてもまかなえます。
普段飲んでいたのに飲まなくなったのであれば、給水器のトラブルや体調不良などが考えられます。まずは給水器に不具合がないか確認して、ほかにも体調の変化がみられたら病院で相談してみるのもよいでしょう。

ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101
ペットの健康維持にペットにも使えるHB-101

RELATION関連記事

  • ハリネズミをお迎えしたい!準備しておくべきアイテムって何?

    ハリネズミを飼う前に準備しておきたいアイテムは7つあります。ハリネズミの特徴や生態に合わせて環境を整え居心地の良い空間を作ってあげましょう。

    2020.04.14

  • 初心者には難しい?チンチラの基本の飼い方と注意点

    ペットとして人気のチンチラは、ストレスに敏感な特性があります。チンチラと長く暮らすために飼い主が正しい飼い方を知ることが大切です。

    2023.08.29

  • 小型でも美しい!小型熱帯魚の種類と特徴を紹介♪

    初心者でも飼育しやすい、小型熱帯魚の種類や条件を詳しくまとめました。

    2020.12.22

  • 亀の臭いが気になる!2つ原因と5つの臭い対策を徹底解説

    亀を飼育していると、臭いがきになる場合があるでしょう。本記事では、亀を飼育していると臭いがする原因や対策を解説します。

    2024.08.20