• ねこ
  • 猫にとって危険なダニ…
猫にとって危険なダニを知ろう!ダニが引き起こす感染症と効果的な対策とは

猫にとって危険なダニを知ろう!ダニが引き起こす感染症と効果的な対策とは

2023.03.14

犬だけでなく猫もダニに寄生されることがあります。苦手な人も多いであろうダニが猫に寄生すると、さまざまな感染症やアレルギーの原因になるため予防を欠かすことができません。今回は、ネコに寄生する厄介なダニについて詳しく解説いたします。ネコを守るためにも、ダニが引き起こす感染症や対策などを知ることはとても大切になのです。

猫もダニに寄生されるの?

猫もダニに寄生されるの?

主に犬に寄生するイメージのあるダニですが、猫にも寄生することがあります。湿気のある草の中に隠れており、草の中に入ってくる吸血できる動物に寄生するチャンスを狙っています。
ダニの活動時期は春から秋ですが、種類によっては1年中活発に活動する種類もいるので注意が必要です。卵から孵化したダニは、吸血と脱皮を繰り返して成ダニへと成長していきます。
数日にわたって吸血することも多く、吸血前後の体重は100倍にもなります。メスのダニは一度に2000~3000の卵を産むとされており、さまざまな感染症やアレルギーを引き起こす厄介な存在です。60%以上の湿気を好むとされており、乾燥させて湿度を下げることで生存率が低くなるとされています。

猫に寄生するダニの種類

猫に寄生するダニの種類

猫に寄生するダニは、主に4種類います。どのダニも猫に寄生すると、感染症などを引き起こすリスクがある種類ばかりです。では、どんな種類のダニがいるのでしょうか?

そのまま使えるニオイノンノ
そのまま使えるニオイノンノ

マダニ

湿気のある草むらにいることが多いマダニは、エサとなる血を吸える猫や犬、人間を待っています。マダニの種類は実に多彩で世界中で800種以上いるとされており、日本ではその内の47種類が確認されています。
吸血前の体長は3~8㎜。お腹いっぱいに吸血した後は、1~2㎝とアズキほどの大きさにまで大きくなります。皮膚に噛みつくと簡単には剥がれないように顎と皮膚とをセメントに似た物質でくっつけてしまいます。室内だと1年中活動でき、多くの感染症の媒介となる存在です。

ヒゼンダニ

体長400㎛、体幅は325㎛と肉眼で確認するのは困難な大きさのダニです。ヒゼンダニに寄生されると、疥癬(かいせん)と呼ばれる激しい痒みに襲われます。約2週間で成熟し、皮膚内に掘った穴や毛包内に隠れてしまうため、寄生部位を見つけるのは困難です。
皮膚の上を歩き回るため、猫を多頭飼育している場合1匹でもヒゼンダニに寄生されるとあっという間に広がる恐れがあります。

ミミヒゼンダニ

耳たぶから鼓膜にかけての外耳道に寄生するダニの一種です。耳疥癬や耳ダニ症を引き起こします。ヒゼンダニ同様非常に感染しやすく、ミミヒゼンダニに寄生された猫との交流はもちろん、散歩などで外出した際も寄生されることがあります。

ネコツメダニ

種類が多いツメダニの中でも猫に寄生しやすいのが、ネコツメダニです。0.4~0.5㎜程の大きさのダニで頭に大きなかぎ爪があります。ネコツメダニは増えるスピードが速く、寄生されると、ツメダニ症という皮膚疾患にかかる恐れがあります。軽いかゆみやフケなどの症状が見られる病気です。
特に人間がネコツメダニに寄生されると、発疹や強い痒み・痛みを伴うダニ刺咬性皮膚炎にかかることがあります。

ダニが引き起こす感染症

ダニが引き起こす感染症

野原などの草の中に無数にいるダニは、血をエサにして繁殖を繰り返します。多量に増殖をすると猫が貧血になることもある厄介な寄生虫です。そんなダニは、吸血だけでなくさまざまなウイルスや細菌も有しているため、感染症にかかる恐れもはらんでいます。では、ダニが引き起こす病気には、どんな種類があるのでしょうか?

つぶつぶニオイノンノ瞬間消臭
つぶつぶニオイノンノ瞬間消臭

猫ヘモプラズマ感染症

ダニを介してヘモプラズマという細菌に感染してかかる感染症です。猫が感染すると血液中の赤血球に寄生し破壊され、溶血性貧血になってしまいます。主に貧血を引き起こし、食欲低下や発熱、元気がなくなりぐったりするといった症状が見られます。
以前は、ヘモバルトネラという名前で知られていました。重症化すると壊れた赤血球を補おうと体が反応し、造血の役割を担う脾臓が腫れたりします。貧血が著しい場合は輸血をすることもあるので、様子がおかしいと思ったらすぐに獣医に相談することがおすすめです。

ライム症

ボレリアという細菌を持つダニを介して感染する感染症の一種です。人間にも感染し、日本でも北海道や長野県などで感染が報告されています。
猫が感染しても症状が出ないことが多い一方で、人間が感染すると紅斑と呼ばれる赤い皮疹が広がっていく「遊走性紅斑」や発熱・頭痛・関節痛などの症状が見られます。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

マダニを通してSFTSウイルスが体内に侵入してかかる感染所の一種です。犬・猫・人間問わず感染します。感染すると、発熱・食欲低下・嘔吐・下痢・筋肉痛・神経症状などが見られます。
血液検査をした際に血小板が減少する症状も見られるため、非常に危険な病気なのです。致死率は、6.3~30%。重症化すると猫にとっても人間にとっても非常に危険なため、普段からの予防が大切になります。

Q熱

Q熱は、コクシエラ・バーネッティと呼ばれるリケッチア(細菌とウイルスの中間の性質のもの)によって感染します。主に猫の飛沫から人間にも感染する病気です。猫が感染するとほとんど症状は出ませんが、人間に感染すると高熱や悪寒、頭痛、筋肉痛など、一見インフルエンザのような症状が見られるのが特徴です。

猫をダニから守るためにできること

猫をダニから守るためにできること

外に出してもらえる猫は、未だ少なくありません。また猫の運動不足を心配して、散歩をする猫が増えています。見ていて微笑ましい光景ですが、外にはマダニを始めとしたダニが多くいるため猫をダニから守ることは大切になります。
では、猫をダニから守るためにできることとは何でしょうか?

予防薬の投与

ダニは、一緒に飼っている犬や外出した飼い主さんや家族が服にくっつけて持って帰ってきてしまうケースもあります。あらかじめダニに寄生されないように、猫に予防薬を投与しておくと安心でしょう。室内外の猫でも寄生されるリスクがあるため、外に出すことのある猫なら尚更予防薬がおすすめです。
猫のダニの予防薬は、首に垂らす液体タイプや飲み薬タイプなどがあります。薬によって有効期間も違うため、動物病院で相談し購入するのが確実です。

ブラッシング

猫のブラッシングは、吸血前のマダニに効果的と言えます。丁寧にブラッシングすることで被毛の中に入ってしまったマダニを取り除ける可能性があるからです。
マダニが寄生しやすい場所は、耳や目、鼻、目や鼻の周り、胸、内また、お尻周りの比較的被毛が薄い場所です。これらの箇所は、特に念入りにブラッシングをしてあげましょう。

こまめなお部屋の掃除と洗濯

猫や飼い主さんにとって居心地の良い家の中は、ダニにとっても過ごしやすい環境です。ダニのエサとなるホコリや人間のフケも多いことから、定期的なお部屋の掃除や換気による除湿をすることでダニの繁殖を防ぐことができます。
また床に敷きっぱなしのカーペットや布団、猫が使っているクッションなどを定期的に洗濯することも大切です。洗濯したら、日光で乾かしましょう。十分に乾燥させることが大切です。

つぶつぶニオイノンノ瞬間消臭
つぶつぶニオイノンノ瞬間消臭

猫に寄生するダニを見つけたらどうすれば良い?

猫に寄生するダニを見つけたらどうすれば良い?

吸血したマダニは、イボのように膨らむため猫の体を触っていると気付くことがあります。猫とスキンシップをしていて偶然ダニを見つけたらびっくりするかもしれませんが、無理に取ろうとしたり潰したりするのは止めましょう
特にマダニは、顎を猫の皮膚下に埋め込みセメントのような物質で固着します。無理に取ろうとすれば皮膚の下に顎の一部が残ったり皮膚が裂けたりしてしまうかもしれません。
また潰そうとするのもNG。先の鋭いピンセットで取り除く方法もありますが、見つけたらできるだけ触らずにすぐにかかりつけの動物病院に診てもらいましょう

まとめ

まとめ

猫にとってダニは脅威になる存在ですが、きちんと予防することで健やかな生活を送ることができます。猫と飼い主さんの健康を守るためにも、積極的にダニ予防をしましょう。猫の様子がおかしかったりスキンシップ中にダニを見つけたりしたら、動物病院で診てもらうことが大切です。猫との楽しい時間を過ごしてくださいね!

RELATION関連記事

  • テレワークの障害!ペットが邪魔してくるときの対処法

    テレワークの邪魔をしてくる猫に対して、おすすめの対策方法はあるのでしょうか。この記事では、猫がテレワークの邪魔をする理由や、対策方をまとめました。

    2021.01.26

  • おすすめ猫用おもちゃ。うちの子に欲しいアイテム5選

    猫にとっておもちゃで遊ぶ事は、運動不足やストレス解消になるのでとても大切な行動です。この記事では、愛猫におもちゃを選ぶポイントや、愛猫に使用してほしいおすすめの猫用おもちゃを紹介していきます。

    2019.02.05

  • 猫カフェに行く前に確認!猫種別・されて嫌なこと嬉しいことを飼育員が解説!

    猫カフェでの猫の触り方のポイントや種類別の猫の触り方について紹介します。猫が喜ぶ触り方をチェックして猫カフェに行けば、思う存分に猫カフェにて仲良くふれあいを楽しむことができますよ。

    2020.11.10

  • 猫が季節の変わり目になると元気ないのはなぜ?理由と対策を解説

    猫が季節の変わり目になると元気がないのはなぜでしょうか?本記事では猫が季節の変わり目に元気ない理由と対策方法を解説します。

    2024.09.03