ペットのトカゲに最適な餌は何?量や頻度は?

ペットのトカゲに最適な餌は何?量や頻度は?

2020.08.04

ペットとして人気を確立してきているトカゲ。
愛らしくキュートな顔のトカゲから、しっかり強そうでかっこいいトカゲも。
小さい物から大きいものまでトカゲの種類はさまざまです。

どんなトカゲも人気で、最近ではペットショップでもよく見かけるようになってきていますよね。

そんなトカゲですが、いざペットとして迎えた時に餌の問題が生じます。
何をあげたらいいのか?どのような頻度で?お水はどうしたらいいの?など。

今回はこんな疑問にお答えしていきます。

餌や与える量、初心者さんにおすすめの餌もありますのでぜひ参考にしてみてください。

また、上級者さん向けの餌も紹介しますので、慣れてきた!という方はぜひ移行してみてくださいね。

ペットのトカゲにあげる餌は?初心者編

ペットのトカゲにあげる餌は?初心者編

トカゲは肉食、昆虫食、雑食、草食がいます。
その中から自分が飼育したいトカゲは何を食べるのかをまずは調べるorショップの店員さんに聞いてみてください。
雑食の子は何でも食べますが、専用のフードを与えなければならない子もいます。
なので、そこの見極めはとても重要です。

つぶつぶニオイノンノ瞬間消臭
つぶつぶニオイノンノ瞬間消臭

おすすめフード①ビバリア レップカル 成体フトアゴヒゲトカゲフード 226g

ビバリア レップカル 成体フトアゴヒゲトカゲフード 226gまずは、初心者なら、ペレットタイプがおすすめです。
総合栄養食なので、選ばずに安心して栄養を与えることが出来ます。
また、トカゲによって専用のペレットもあるのでそちらを選ぶのもおすすめできます。
栄養の偏りや肥満が気にならないので、初心者さんでも安心して使用できますよ。
ビバリア レップカル 成体フトアゴヒゲトカゲフード 226g
価格:2,200円(税込)
出典:amazon

おすすめフード②レオパゲル 60g

レオパゲル 60gジェル状の総合栄養食もあります。
与えやすくておすすめです。
レオパゲル 60g
価格:875円(税込)
出典:楽天

おすすめフード③レオパドライ 60g ペレットタイプ

ひかり レオパドライ 60g ペレットタイプペレットタイプも!
一番おすすめの楽にあげられるフードです。
レオパドライ 60g ペレットタイプ
価格:724円(税込)
出典:楽天

ペットのトカゲにあげる餌は?その② 上級者編

ペットのトカゲにあげる餌は?その② 上級者編

おすすめフード②コオロギ

ヨーロッパイエコオロギ SS 50匹ペット用の昆虫、肉食のトカゲはなんともやっぱり生きた餌を好みます。
生きた状態のコオロギ、ミルワーム、カエルなどが手に入る場合はそちらをあげてあげてください。
生きた状態のコオロギは通販でも取り扱いがあります。
ヨーロッパイエコオロギ SS 50匹
価格:560円(税込)
出典:楽天

おすすめフード②フリーズドライの昆虫

ボンドベイト スーパーミルワームペット用の昆虫、肉食のト苦手な場合は乾燥させたもの、フリーズドライでもOKです。
そのままの栄養がぎゅっと濃縮されているので、生きているものとほぼ同じ。
ボンドベイト スーパーミルワーム
価格:660円(税込)
出典:楽天

おすすめフード②冷凍マウスやひよこ

国産 高品質 冷凍マウス ピンクL 10匹 フリーズドライ同様、冷凍の餌もあります。
ピンクマウスやひよこなどです。
こちらは生きたままを手に入れようとしてもどうしても入りづらいです。
通販やショップなどでも冷凍のヒヨコ、マウスは販売されています。
冷凍マウス ピンクL 10匹
価格:1,190円(税込)
出典:楽天

これらを利用してぜひペットのとかげに新鮮な餌をあげてください。

ペットのトカゲにあげる餌の量と頻度まとめ!

ペットのトカゲにあげる餌の量と頻度まとめ!

ペットになる草食性のトカゲには頻繁に餌を上げる必要があります。
習性の関係で、一気に栄養を取ることができないため、こまめな食事が必要になります。
草食なので常に食べれるだけ餌は与えてあげてください。
そこから、一日どのくらい食べるかを把握する必要があります。
分かり次第一日食べる分を与える、という流れですね。

肉食、昆虫食のトカゲには頻繁に餌を上げる必要はありません。
2日〜3日に1回の餌やりでも問題ありません。

コオロギなどの昆虫ではなく、マウスなどの高栄養な餌を与える場合にはさらに期間を延ばす事も可能です。
一度の食事でかなりのエネルギー補給ができると言った理由があります。

次に水のみですが、ペットの地上性のトカゲは水容器に入っている水をそのまま飲むことができます。
ペットのトカゲのサイズに合わせた水容器を用意して、新鮮な水を切らさないようにすれば問題ありません。

しかし、ペットの樹上性トカゲの中には水容器などに入れた水では全く飲まないものもおります。
この辺りの種にはそれなりの水やり方法を取り入れてあげないと脱水状態に陥ることがあります。

このタイプのトカゲはケージの中に雨を降らせたような状態を作るのがポイントです!
まずはケージ全体に霧吹きをします。
そうすると口元をモゴモゴと動かし始め、水を意識しだします。
そのタイミングを見計らって先の細い水差しなどでトカゲの口元に水を垂らしてあげると本格的に水を飲み始めます。

少し大変なのでペットのトカゲ上級者向きですが、それもお世話の一環として与えることが出来ます。

なによりペットその子その子に合った食生活が重要ですので、ほしいときのアピールを見誤らずに与えていってください。
また、あげすぎると肥満の原因に。
肥満は病気のリスクを上げますので、しっかり量を守ったり、たまに低カロリーの餌にするなど飼い主側の工夫も必要ですね。

まとめ

まとめ

いかがでしたか?
ペットのトカゲにおすすめの餌、餌の上げ方をご紹介しました。
ペットとして人気沸騰中のトカゲ。
その子に合った餌、その子に合った食生活の習慣を見極めて与えましょう。
楽しく豊かなペットのトカゲさんとの生活を応援しています。

ニオイノンノ消臭液で瞬間消臭
ニオイノンノ消臭液で瞬間消臭

RELATION関連記事

  • 水槽の濁りの原因は?濁りを解消するための方法をご紹介!

    水槽の濁りの原因は様々。汚れだけが原因だとは限らないため、水替えでは解消できないことも。どうすれば水槽の濁りをなくせるのか解説します。

    2022.05.03

  • リスは飼いやすい?ペットとしておすすめのリスの種類5選

    ペットとして人気のあるリスの種類は、全部で5種類います。種類ごとの人への懐きやすさや飼う際の注意点を解説いたします。

    2022.11.01

  • ハムスターにおすすめの野菜8選!ハムスターにとって危険な野菜とは?

    ハムスターにおすすめの野菜をおやつに与えることで、不足しがちな栄養素を補うことができるため、ハムスターの毛艶が良くなり健康を維持する効果が期待できます。

    2024.07.02

  • 亀の臭いが気になる!2つ原因と5つの臭い対策を徹底解説

    亀を飼育していると、臭いがきになる場合があるでしょう。本記事では、亀を飼育していると臭いがする原因や対策を解説します。

    2024.08.20